10月16日(土)は19時から21時過ぎまで、揖保川町公民館で「あいあい塾」があり、ここで小生が講
演をさせて頂きました。テーマは、「たつのの赤トンボを増やそう」です。
内容は、なぜこのような活動を行なうようになったか、とか、1年間の活動サイクル、そして、今後アキアカ
ネの卵を孵化させて、何とか増やせるようにしたいということをお話しました。
約30名の方々が熱心に耳を傾けて頂き、講演後の質問や意見がたくさん出て、予定の時間よりかなりオーバ
ーしてしまいました。(会館の方には申し訳ありませんでした)
その意見等をかいつまんでご紹介しますと・・・。
(1)メダカのように養殖事業をやってはどうか。
(2)アキアカネを夏に山へ行かせないで冷房の部屋に入れて飼育してはどうか。
(3)もっとたつの市として力を入れるべきだ。
(4)アキアカネはなぜ生まれた場所にもどらないか。
(5)農薬をもっと制限すべきだ。
(6)今年も写真を撮ったので持ってきた、等々。
中でも、(2)の発想はスゴイですね。確かに、大きな冷房の部屋に入れておいたら、夏に山に行かなくても涼し
いので生きているとは思いますが、エサが大変ですね。また、昨年の我々の実験では、2m立法のカゴに入れ
ても、”狭い!”と感じているせいか、中で飛行せず、ネットに止まって外へ出ようとしていました。つまり
作るとしたら相当広い部屋が必要になるということかな、と思いました。
でも、1つの発想としては大変良いアイディアだと思いますので、いろんな意見がありましたら、掲示版にどん
どん書き込んで下さい。
最後に、講義の模様の写真を掲載します。フルートを吹いているのは、三木露風の紹介の場面で同様「赤とん
ぼ」を吹かせて頂きました。(指を痛めていたので4年ぶりで、途中で息切れがしました。)

今回は、つたない内容を熱心にお聞き頂き、また良い意見をたくさん頂き、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2010/10/25(月) 23:54:48|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0