10月11日は、昨年も行った「伊勢自然の里」へ、会員3人で山上調査に行きました。
今回は、ここのインストラクターを務めておられる方と一緒に、観察を主体として写真撮影を行ないました。
やはり専門家ですね。すぐにトンボを見つけて、我々に説明して頂くことが出来ました。特に、見分け方など
を教わったのは大変有意義でした。
マユタテアカネは、顔に2つの点があって「豚の鼻」のように見えること、ナツアカネとアキアカネの違いは、
胴体の横の模様の真ん中の線に違いがあり、アキアカネはその先端が斜めに尖っていること、またナツアカネ
は少し長さが短くて先が四角いこと、等々、大変具体的に教えて頂きました。
今回、小生が撮った写真は、残念ながらすべてナツアカネばかりでした。

次に、インストラクターの方が撮影されたものを掲載させて頂きます。
左が、マユタテアカネ、真ん中が、ナツアカネ、右が、アキアカネです。

さすがに撮り方が違います。特徴が良く分かります。
いろいろとご指導頂き、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2010/10/25(月) 22:46:39|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0