10月2日(日)に第9回赤トンボを増やそう会の常任委員会を開催しました。
まず、前田代表より9月6日の常任委員会以降の動きについて報告がありました。(抜粋)
9/ 8 国際トンボ学会の井上先生に面会(以下は先生のご意見)
・色んな角度から大変良い取り組みをされている。特に、たつの市の方々がやられる意味は大きい。
・水質の分析はやったことがないが色んな違いが分かるかも知れないのでぜひやってもらいたい。
水質以外に、プールの底の状況を調べてほしい
・以前、比良山と金剛山両方アキアカネがいたが、数年前から金剛山にはいなくなった。兵庫県では
中国縦貫道より南にはいないのではないかと思う。
9/10 揖西東小の篠本校長より、鉢伏山の標高1200m近いところでたくさんのアキアカネが乱舞してい
ましたとのメールと写真を頂いた。
9/15 朝日新聞に小生の記事が掲載された。
9/26 読売TVへ「赤とんぼにまつわるもの」についての一覧表提出
9/27 第5回山上調査会実施、小宅小児童8名と中垣内自治会有志等、合計18名参加(NHK取材)
10/1 たつの市の老人大学で前田清が講演(約1.5時間)神戸新聞取材と撮影。
10/2 NHK取材(龍野の夕焼けと今回の常任委員会等を撮影)
企画部では、次のとおり協議しました。
1)9/27の山上調査会結果について
・ハチ高原への山上調査に先立ち、アキアカネのまとまった飛翔が見られたとの情報の確認のため
、南波賀の「道の駅」へ26日午後、前田一彦さんと現地確認を行った。
・あいにくの小雨模様のため、飛翔状況は確認出来なかったが、生息は確実と思われた。
・27日当日、南波賀道の駅の対岸にある稲穂が刈り取られた田んぼの中で、アキアカネを含む4種
類(ナツアカネ、ヒメアカネ、ノシメトンボ)25頭の捕獲を行った。
・現地の諸条件として、標高約800㍍、気温約18度であった。
・波賀の現地を後にし、ハチ高原へ移動。当日は前日から急に気温が下がったためか、ヒメアカネの
交尾体1対等数頭しか捕獲出来なかった。
・現地の諸条件は、天候 晴れ 標高約1000㍍ 気温15度であった。
2)今後の予定について
・10月18日(土)午前9時 揖西町中垣内の子供会(会員70人のうちの希望者)と自治会有志によ
る 交尾体の捕獲を試みる。集合場所は、養護学校西にある井関神社前とする。
・別途、10月中旬に揖西東小学校の校外学習として、平日に交尾体の捕獲を試みる。
・日時等の決定については、前田清悟代表と篠本校長において調整をお願いする。
広報部では、次のとおり協議しました。
1)市民の方々への協力要請チラシについて
a,チラシ内容の確認
・情報提供依頼期限として12月10日(水)までという一文の追加
・アキアカネの写真を少し縮小する。
b,配布方法・配布場所について
・本竜野駅前等での配布と、たつの市内の公共施設に置かせてもらうことを検討していたが、たつ
の市以北の地域の公共施設にもチラシを置かせてもらうこととする。
c,印刷部数と見積金額について
・印刷会社に見積りを依頼し、作成部数を3,000枚とした。
※翌3日に前田代表との協議し、10月14日(火)にたつの・赤トンボを増やそう会の活動模様が
NHKニュースKOBE発にテレビ放映されることをチラシに載せることとした。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/10/08(水) 21:30:06|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0