9月27日(土)に小宅小学校の児童8名、先生、及び赤トンボを増やそう会のメンバー、中垣内有志等、
計18名で、5回目の山上調査を行ないました。
今回向かったのは、たつの市から離れて近隣の市町を調査しようということで、波賀町とハチ高原でした。
まず、波賀の「道の駅」近くの田んぼでアキアカネ8匹のほか、ナツアカネ、ヒメアカネ、ノシメトンボ等、合
わせて約25匹を捕獲出来ました。やっとアキアカネにめぐり会えました!
ここの標高は約800mぐらいで、気温は約18℃でした。その時のたつのの小生の自宅は約25℃ですか
ら、まだまだたつの市内の気温が高くて降りて来れないのかもしれませんね。
波賀町の後のハチ高原では、標高1000mぐらいある場所で、気温15度と低かったのですが、捕獲出来
たのは、ヒメアカネの交尾体1対等数匹でアキアカネは見つかりませんでした。
今回の波賀町の調査の模様は、NHKさんに撮影して頂いていますので後日放送されるかもしれません。
放送日等がわかったらお知らせしますので、どうぞお楽しみに!



今回、波賀町で捕獲したのを撮影したのが下の写真です。一番左が、「アキアカネ」、まん中の上
が、「ナツアカネ」、その下が「ヒメアカネ」、そして右側は「ノシメトンボ」です。
ナツアカネとヒメアカネの判別が写真では分かりにくいですが、ナツアカネは頭も赤く、ヒメアカネ
は胴体だけが赤いのが特徴です。アキアカネの体長は4cmぐらいです。カワイイですね。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/28(日) 11:41:14|
- 小学校と共同
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0