12月10日(火)18時 0分から龍野コルク工業㈱の会議室で令和元年度第8回目のNPO法人赤トンボを増や
そう会の会合を開催しました。
1,審議事項
1)今後のトンボ池について
今般、龍野川西地区が伝建(伝統的建造物群)指定を受ける予定で、観光客を呼び込む為に色んなこと
が企画・検討されている。
それに関連して、当会のトンボ池も観光資源として活用してはどうか。
よって、今回の会議から、今後のトンボ池のあり方や活用方法等を議論したい。
例えば、何を観光客に見て頂くか、その為の駐車場や建物(休憩所、或いはトイレ等)をどうしたら良いか
等々について検討したい。
①トンボ池の概要
A,所在地;兵庫県たつの市揖西町中垣内1746、他
B,平面図概要と地権者;別紙①-1 (省略)(面積は約1万㎡)
C,施設概要;別紙①-2
②課題
現在は農地の為、仮に地権者が了解されたとしても建物等を作る場合は農業委員会にかける必要が
ある。また、土地については地権者、当会、たつの市の間で買取りにするか賃貸にするか、さらに建物
等を設置した場合に、各種費用をだれが負担するか等を検討する必要がある。
また、アキアカネのねぐらのことを考慮するなら、周辺の藪も保全する必要がある。(秋にアキアカネが
産卵しに来たのは周辺に藪があったからと思う)
③活用方法(現再使用しているエリア以外の場所の活用例)
A,野菜畑 B,花畑 C,ビオトープ D,一番下(南)のエリアに駐車場と管理棟(20人ほど座れる休憩
室、飲み物自販機、トイレ、パネルや写真等展示、炊事場(IH式コンロ、冷蔵庫)、TV&ビデオ、エア
コン、電気・水道)
④皆さんの意見
米や野菜の直売所を併設する。年間を通して作物を作る。施設内の雑草を利用して堆肥化する。パイプ
を打ち込んで地下水を汲み出して田んぼ等に水を供給する。貸農園を併設する~市営の貸農園は駐車
場がない為困っている。果樹を植える~三木露風の赤とんぼに詠われている「桑」等を植える。現在の駐
車場は17台程度しか停められないのでもう少し広くすべきだ。三木露風に関することもパネル等を展示す
る。学芸員(生物系、植物系各1人)が常駐して、何らかの形で半日ぐらいは過せる施設にすべきだ。乾太
(いぬいたい)氏の版画も展示してほしい。
2)「令和元年度当会の活動報告&講演会」について
①日時 ; 令和2年3月1日(日)13:30~16:30(13:15開場)
②場所 ; 中央公民館(たつの市龍野町立町40)
③内容 ; ①当会の令和元年度の活動報告(活動のビデオ等)
②講演;講師;中井弘和氏(静岡英和学院院長)
演題;とんぼ舞う農の時代へ~自然農法で育まれたお米の新しい品種~
④案内文; 別紙②
⑤前日と当日のスケジュールと役割分担等は次回の定例会議で検討する。
2,報告事項
1)助成金関係(前田)
セブン財団助成金及びコープこうべ助成金申請概要 別紙③(省略)
2)行事等の結果概要
11/13アキアカネの平地調査(宍粟市中野)
事後調査⇒が最後~6匹産卵させた。その内1匹で10分間、6分間も産卵していた。
11/14国交省姫路河川事務所より、「河川維持管理における堆肥化の取組み」の論文受領~河川敷で
刈った草を堆肥にするやり方(定期的な攪拌と温度管理等)が大変参考になった⇒森川さんにも送付
11/16トンボ池の木道1段目でアキアカネが水たまりで産卵する場面を撮影
11/17日本トンボ学会初参加~講師がネオニコ系農薬を禁止すべきだと言っているが、その根拠は不明確。
11/21トンボ池の木道2段目でアキアカネが水たまりで産卵する場面を撮影⇒人工の水たまりで初めて成功
⇒来年羽化させる為の飼育カゴ設置検討(この方法を応用して、中野の田んぼにトロ箱を置いて産卵
させるか)
11/22トンボ池の林道の枯葉集め作業⇒自家製堆肥の準備~3人(森川、坂上、前田)
11/26前田のFacebook友達から「玄米アミノ酸酵素」の紹介を受けた⇒田んぼの小さな虫が増える⇒森川氏
に相談⇒テスト用の液剤購入⇒別紙➃(省略)
11/28BS放送のワールドニュース~フランスの農家の集団が、除草剤使用が禁止された為、トラクタ等で大
規模なデモをやったとのこと。
12/ 3トンボ池のマコモの株の掘起し~3人(森川、坂上、前田)
12/ 5トンボ池の草刈り~4人(森川、坂上、出羽、前田)
12/ 7トンボ池の草刈り~2人(坂上、前田)残りは1月に播磨特別支援学校と一緒に実施する予定。
3)特記事項
①11/15 イオン(旧ダイエー)へイエローレシート助成の報告書提出
②11/19 マックスバリュ龍野店へ 同上
③11/22 セブンイレブン財団助成金申請書送付
④11/28 コープこうべ助成金申請書送付
⑤11/30 例年掲載している「赤とんぼの里だより」の原稿提出 別紙⑤(省略)
3,今後の予定
①トンボ池関係
A,マコモのメス株切り離し(少しずつ分散してやっていく)
B, 自家製堆肥(腐葉土)の仕込み
C, ミジンコハウスの荷物整理
D,ミジンコの整理
F,木道付近等と電柵下の草刈り
G,アキアカネの卵の眼点確認
②対外的スケジュール
12/下 令和元年度当会の活動報告&講演会のたつの市への後援依頼等
1月 環境省、農林水産省とアキアカネの復活の為の方策について打合せ(未定)
2/8(土)13時、大阪で全国トンボ市民サミット実行委員会開催~次回のトヨタの森を開催した後のサミット
のあり方等について議論する予定
4,その他
1)宍粟市で群れ飛ぶアキアカネと中野とトンボ池での産卵シーンのビデオ上映
5,次回会合日程と場所等
開催日時; 1月20日(月)18:00~
場所;龍野コルク工業㈱様会議室
以上
スポンサーサイト
- 2019/12/30(月) 10:17:41|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0