10月16日(水)18時 0分から龍野コルク工業㈱の会議室で令和元年度第6回目のNPO法人赤トンボを増やそう会の会
合を開催しました。
1,審議事項
1)広報部より(前田)
①「あゆみ」の発行について
a,協賛広告代金の入金状況 別紙①<省略>
b, 来年度版の発行について ⇒片岡;今後も毎年発行することとしたい。
c,その他
前田の方では、今後たつの市内の会社関係に今年のあゆみと神戸新聞の記事のコピーを配布したい。
2)収穫祭について(森川)
①実施日時等 10月20日(日)10:30~13:00 トンボ池
②参加人数 33名 (名簿 別紙②)<省略>
③収穫祭の担当,準備物など 別紙③<省略>
➃その他
a,車の台数が多くなったらJAの駐車場をお借りする。
b,当会参加者;森川、坂上、黒田、小本、前田
3)宍粟市でのアキアカネの平地調査について(森川)
①実施日時等 10月27日(日)8:50新宮総合支所駐車場集合
行き先;宍粟市下牧谷・宇野・中野など
②参加人数 16名 (名簿 別紙➃)<省略>
③その他
a,当会参加者;森川、坂上、出羽
b,針金トンボのブローチについては従来通りリンテックさんのメンバーに用意して頂く。
c,事前に中野の自治会長を訪問して田んぼでの調査の事前に了解を得たい。
<その後の状況>
10/22に中野の自治会長と2カ所の田んぼの持ち主を訪問し、10/27に子供達と田んぼでアキアカ
ネを捕獲して卵を採取することの了解を得た。(含む、当会メンバーによる事前・事後調査)
2,報告事項
1)ひょうご環境保全活動助成金は申請額で確定した。
2)各種行事等
9/15 神戸新聞の記者と別宮の棚田でアキアカネ撮影(森川、坂上、木下、前田)
9/21 龍野高校放送部、自然科学部等の生徒等に当会の活動について講義
10/4 神戸新聞の第1面に上記9/15に撮影された写真と当会のことが取り上げられた。続いて、10/6
の“正平調”にも当会に言及した記事が掲載された。~別紙⑤
10/6 イオンイエローレシートのギフトカード受取り
10/9 たつの市環境課のHPに掲載する文言60文字提出
10/10 播磨特別支援学校とトンボ池の草刈り
先方;先生2人と生徒4人 当会;森川、坂上、出羽、前田
★今年はもう1回実施してほしいとのこと。
10/11 姫路・夢前町の年配の女性から電話~アキアカネがたくさんいる⇒森川氏と現地でアキアカネを何
匹か確認した。
10/13 タガメの研究者と三尾琥珀君とトンボ池で引き合わせた。(森川、前田)
3,今後の予定
①10/30(水)10:30トンボ池で上郡高校の生徒さん2人とインターンシップ
a,内容;第2赤トンボハウスでトンボ池の概要説明、その後核施設を説明、
木道下を耕運機で耕し、下に4m×5mの防水シートを敷いて水を溜め
られるようにする作業をやってもらう。
b,その他;各自作業着、軍手、長靴着用、弁当持参
②マコモは水温管理等で色々あった為実がなかなかならなかったが、最近になってようやく収穫できるようになった。
4,その他
1)来年度の助成金について
①セブンイレブン記念財団(11/15迄)への申請概要
自走式草刈機、給水設備用サクションホース、草刈機の刃(チップソーとナイロンコード、芝刈り機、休憩用丸
椅子、現在の給水配管の交換(材料費のみ)、等
②コープこうべ(11月末)~従来通り
2)11/3のたつの市市民祭りの環境課のブースには前田が多忙な為出展しない。
3)来年2月の「活動報告&講演会」の講師をどうするか?⇒次回検討
4)ビデオ上映
①宍粟市で群れ飛ぶアキアカネの情景
②2019年のアキアカネの人工飼育概要(今後これを元に短く編集し、環境省と農水省への説明に活用していきたい)
5,次回会合日程と場所等
開催日時;11月12日(火)18:00~
場所;龍野コルク工業㈱様会議室
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2019/10/20(日) 05:28:13|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0