7月22日(水)18時から龍野コルク工業㈱の会議室で第5回目の会合を開催しました。
1,7/9以降の動きについて(前田)
7/09 トロ箱2匹(計17匹)、殿No18と平木No1カゴ掘り下げ、No20の付近でアキアカネ1匹発見(No20で羽化)。No11でヤゴが
藻に絡んで死んでいた(1匹は生きていた)。No21でヤゴ1匹見えた。山崎の米田氏訪問~ポリ1+円形容器6本受領。
サミット参加者に集合場所変更と帰りの時間等電話。青木洋祐氏と~赤とんぼ米は初めは高く売れるところに売りたい
(百貨店とか)。
10 朝日新聞に当会の記事が掲載された。ヒガシマル訪問~浅井総務部長面会。コープこうべの河崎本部長にトンボ池で説
明、案内。トロ箱3匹羽化、給水が止まっていた為復旧させた。赤とんぼ荘で浜田氏と3役で打合せ。25日の昆虫観察会
申し込みが少ない為プレーパークに募集依頼。バス会社への依頼文書作成。
11 サミット進捗状況まとめ。神戸の河合氏来龍~トンボ池案内。トロ箱4匹(計24匹)。殿垣内No17、平No7(源氏)、No8(洋
祐氏)水無し⇒電話。勝喜氏のトロ箱からナツアカネ羽化。No14箱が壊れている、ヤゴ確認。
サミットの司会進行要領作成。
12 トロ箱1匹(計25匹)、トンボ池草刈り(山の持主から苦情)、木下氏、東先生らと合流、電柵の外(下)でアキアカネ10匹
(マーキング5匹)とヤゴの抜け殻1匹確認、ヒメアカネも何匹か捕獲、目撃。サミットのノボリ立て~鎌尾、森川、坂上、前
田。出羽氏と青木徹氏にサミットの役割分担説明。赤とんぼ荘桃崎副支配人へサミットの食券販売依頼⇒OK。バス会
社にサミットの件FAX。サミット招待者へメール。
13 前夜が台風の風雨の為羽化ゼロ、NO4水無し(青木幸夫氏)、No11のプレートが壊れていた⇒勝喜氏持ち帰り。青木源
氏に19日の交流会出席と20日の依頼。司会進行手順をサミット幹部等にメール⇒OK。サミット申込受付。秘書課より~19
日は中岡部長、20日は市長出席~どういうメンバーが来られるか教えてほしい。高橋氏訪問~エクスカーションの時間
割等説明。商工観光課訪問~3号車場所変更の説明。如来寺訪問~サミットの説明。森川氏に参加者の名札依頼。地
域別参加者リスト作成、トンボ池の説明資料作成。
14 トロ箱3匹、別の2匹はハウスの中の農薬別のカゴとしか考えられない。トンボ池の斜面の電柵の下草刈り、給水部品片
付けと整理。お声がけした方々の概要まとめ。赤とんぼ荘での打合せ資料まとめ。小宅のコミセン訪問~森川氏と確認
⇒2階の改札前にテーブルを置いて受付することに変更。赤とんぼ荘で打合せ~浜田M、森川、前田。~パネル展示場
所確認、PCとプロジェクタと机の配置確認。サミット参加者の地域別概要資料を⇒たつの市と県の方に手渡し。招待者
の方々に出席要請。赤とんぼ文化ホールに展示のパネルを赤とんぼ荘で一時使用⇒OK。バンドへ19日の予定を再度
説明。サミット参加者で変更になった方へ確認の電話。小生の本番説明資料とDVD作成。和田先生にPPT使用の確
認。
15 発表用DVD作成。赤とんぼ荘に青木氏と赤とんぼ米15kg納品。セブンプラスより「トイレ⇒」の看板受取り⇒2セットは
7/22になる見込み。霞城館訪問~協力依頼と入館券70枚購入。トロ箱3匹(計31匹)、別の3匹はハウスの中の農薬別の
カゴとしか考えられない。NO16(勝喜氏)水無し、No4,22も水少ない。平木のノボリ立て。招待者の方々に出席要請。赤と
んぼ文化ホールからパネル引き取り。大西先生にサミット展示不参加確認。赤とんぼ荘申込者の差分調査。イスの背札
リスト作成⇒森川氏へ。MBS森田氏と20日の取材の件調整。小生の本番用DVD作成。
16 トロ箱4匹、別の2匹はハウスの中で羽化~台風で阪上氏が1人で行ってくれた。小生の本番用DVD作成。鎌尾氏より~
台風なので龍野橋と新大橋のノボリの旗のみを一時撤去する。招待者の方々に出席要請⇒未確定の三木豊晴氏と丸
山先生の河崎秘書以外のリストを森川氏へメール。交流会配席表作成⇒森川氏へ。龍野小より氷ノ山参加者追加。み
なと銀行より協賛金入金⇒楠木氏へお礼の電話。ミジンコが少なくなった為米田氏に依頼。サミット参加者確認。ビデオ
編集ソフトトラブル。
17 トロ箱1匹(計36匹)⇒雨で羽がぬれているのでカゴに入れて持ち帰って翌朝放した。風雨の中ミジンコやり。ノボリが倒
れていたものもあった。平木では旗を外して頂いていた。殿垣内は電気柵に感電したのでミジンコ配布中止した。小生
の本番用DVD作成⇒ようやく完成。八戸の方から“バランストンボ”到着。県民局へ19日のスピーカー持参。中岡部長
訪問~龍野氏の観光パンフ受取り。梅玉訪問~宿泊予定者確認。神戸新聞より、20日の取材申入れ。新井先生より
本番用PPTデータ受領⇒テスト。 特許庁より、「たつの赤とんぼ米」の正式な登録証到着。
18 トロ箱2匹(計38匹)、殿垣内No18で1匹羽化。20日の時間割表作成。バスの号車別乗員名簿作成。鎌尾氏より~5匹
羽化したのでトンボ池のハウス内に放し、万が一に備えたい⇒OK。米田氏と新宮公民館で待ち合わせしてミジンコ、
丸型容器4本受取り。赤とんぼ荘での準備資料作成。赤とんぼ荘で準備~鎌尾、森川、坂上、前田⇒お土産のヒガシ
マル商品詰合せと赤トンボの冊子とDVDをセットするのと当日配布資料の訂正等にかなり時間を要した。兵庫県の絶
滅危惧種のバランストンボ設置。PCとプロジェクタをセットしたが、画面が映らなくなった⇒フクタケ電気、ヤマダ電機に
代替えPCの貸出要請⇒ダメ。しかし、何とか自力で回復出来た。小生の発表用PPT作成。
19 トロ箱2匹(計40匹)、通常通りトンボ池と平木等にミジンコやり。トンボ池のじゅるい所に「立入禁止」のプレート表示。トン
ボ池への道の草が刈られていた(誰が刈ったか名)。赤とんぼ荘の本大会の配席位置確認の写真撮影。三木豊晴氏よ
り20日出席するとの電話。鎌尾氏より~25日の昆虫観察会に大人3人、子供3人参加。
サミット開始。交流会終了後PC等セット。本大会用配席表作成。講演の領収証用意。小生のプリンタ故障。
20 サミット本大会、(実行委員会含む)。ノボリ撤去
21 トロ箱7匹(計47匹)、ハウス内2匹、No26の休耕田1匹、No25の東の実験田1匹、養護学校前No22で1匹羽化(6/3生
れ)、水が少ない田んぼにミジンコ2.5杯(No6,15,17,18,)ギンヤンマ羽化(No,15=2匹、No9=1匹、No11=2)、⇒なぜ羽
化したのか?平木のノボり撤去。
2,トンボサミットの状況
①参加者 19日;エクスカーション59人、交流会70人、20日;約160人
今までのサミットは、常連のサミット会員が主体で、大体多くても100人ぐらいだった。サミット会員以外の方が90人も参加
されたサミットはない。
今村代表幹事や井上先生からも大変良いサミットだったとのお言葉を頂きました。
(参加された方のメールの一部を紹介します)
エクスカーションで見たアキアカネ実験場や「たつの赤とんぼ米」の田んぼはこれから何度も思い出すであろう素敵な風景で
した。
②問題点
a,マイクロバスがかどめ公園に来なかった⇒赤とんぼ荘の車と3号車で対応⇒原因;業者の手違い(先方のミス)
b,交流会の各テーブルの配席の名札がなかった⇒当会メンバーが会場で着席位置指示⇒後でマネージャーに注意した。
c,本大会の食券売り場の位置がおかしい。
d,和田先生の講演が大幅に長くなり、ダメ出しをしてようやく終わった。30分超過。(その後、出羽氏が“5分前”を示す紙を
作成して対処)
e,本大会のバックの看板の文字が間違っていた⇒後でマネージャーに苦情を言った。
f,本大会の会場の後ろの場所では音が聞こえにくかった。(スピーカーが2部屋別々であった為)
g,本竜野へ送るバスが予定時刻より早く出てしまい、井上先生を別にお送りしないといけなくなった。(予定した時間通りに
やっていたらそのようなことにならなかったはず。また、早く行っても待ち時間が長いだけで意味がない)
h,バスの乗車名簿と違う人が乗られた⇒原因;集合場所間違い、予定リストにない人が参加、(増減した情報を関係者に連
絡していなった)
<その他>
露風の生家が閉まった後だった。また、かどめの休憩所も閉まっていた。
前田;エクスカーションの時間設定時に確認していなかった。申し訳ない。
皆さんがカタツムリに目が行ってしまってダンゴ状態になった。
③「打上げ」について
出来たら、赤とんぼ荘のビアガーデン(金、土、日開催)で今回のサミットの打ち上げを実施したい。(飲食代個人負担)
7/23とし、鎌尾、森川、青木、坂上、木下、前田が参加予定。
3,今年の羽化状況
合計96匹(昨年の99匹を上回るのは確実)
4,商標登録について
正式な登録証が届いたが、申請者(権利者)の修正を行なう予定。
5,当面の予定
7/10-8/10 トンボ池の見学者対応(9:30~12:00)
a,偶数日;坂上、前田
b,土曜・日曜 +鎌尾、森川
7/24(金)第1回山上調査;峰山、クジラ岩等、9:00新宮支所集合
参加者;前田、鎌尾、森川、坂上
★トンボ池の駐在日と重なった為中止した。
7/25(土)トンボ池の昆虫観察会と8/9(日)のアキアカネ山上調査
a,実施概要 別紙
b,参加者等
7/25:前田、鎌尾、森川、青木、坂上、出羽、塩谷
計7人 +大谷先生
<参加者>大人=6人、子供=7人 計13人
8/9;前田、鎌尾、森川、青木、坂上、
<参加者>大人=8人、子供=14人 計22人
★8/9は県民局からも高橋課長補佐等が参加予定
7/27(月)9:00平木で赤とんぼ米研究会現地研修会
8/6(水)-8(土) 各地の飼育カゴ撤去⇒前田;8/9以降にしたい。
8/18(火)8:00市島町・加西市等赤とんぼ米研究会の視察、約25名程度
当会参加者;前田、森川、坂上
6,次回会合日程と場所等
①開催日時;8月19日(水)18:00龍野コルク工業㈱様会議室
②議題;・羽化実績まとめ ・3小学校の収穫&平地調査等募集
以上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2015/07/23(木) 20:32:01|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0