11月12日(火)は9:30から龍野小学校の3年生の平地調査と授業を実施しました。まずお城の前を通って龍野
神社から聚遠亭(しゅうえんてい)へ行きました。ただ、10時過ぎで13℃ぐらいしかなく、かなり厳しいかな、と
心配しました。でも児童たちはそんな不安を感じることなく、はしゃぎながら一生懸命探していました。聚遠亭の紅葉
はきれいのでしたが、それは今は関係ないですからね。
結局、聚遠亭では見つかりませんでしたので、いつものパターンで市民グラウンドに向かいました。

市民グラウンドでは、児童たちは横にある小さい小川の近辺をくまなく探していました。また、児童たちは小生が持っ
ていたアキアカネとナツアカネの写真を一生懸命見て”これを゜捜すんやね”と言い合ったりしていました。
すると突然”捕まえた!”という大きな声が聞こえ、行ってみると、ナント!アキアカネではありませんか!ここの調査
で見つかったのは久しぶりでした。
学校に戻って”赤トンボの授業”を実施し、子供たちに””三木露風”とアキアカネ等について説明しました。また、
小生が作ったトンボの標本も見せて、オニヤンマと比べると大変小さいことも分かってもらうように解説しました。
結局この日見つかったのは、アキアカネ2匹、ナツアカネ3匹、イトトンボ1匹でしたが、アキアカネが見つかってホッ
としました。

11月13日(水)は、10時から揖西東小学校の3年生の平地調査と授業を実施しました。ここは、例年通り15分
ぐらい歩いて中垣内の養護学校の所まで行きました。ここも11時前で14℃と気温が低く、大変心配でした。しかし、
児童たちが勢いよく田んぼを走り出した途端、”捕まえたでー”と一人が持って来てくれました。それはナツアカネで
したが、一応は”実績”になりますので少し気が楽になりました。その後も、元気に田んぼの中を走り回ったり、小川
の土手を上ったり下りたりして大変活発で、表情が生き生きしていました。


学校に戻って、捕獲出来た数をみんなでカウントしていきました。結果は、アキアカネ2匹、ナツアカネ11匹、マユ
タテアカネ1匹、合計で14匹でした。こちらでも龍野小同様にアキアカネが見つかって良かったですね。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2013/11/13(水) 19:47:22|
- 小学校と共同
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0