11月6日(火)は、揖西東小3年生を対象として、アキアカネの平地調査の授業を組んで頂きました。
教室では、はじめに童謡”赤とんぼ”を小生のハーモニカと一緒に合唱しまし、それから”赤トンボ”
について説明しました。

その後中垣内の西播磨支援学校付近の田んぼで赤トンボの平地調査を実施しました。
田んぼでの気温は、初めは20℃以上ありましたが5分ほどで急に下がって18℃になりました。
ちょっと心配になりましたが、子供たちは中垣内自治会の方々に挨拶をした後、元気に駆け出し
て行きました。

子供たちは元気に走り回り何匹か捕獲していました。また、先生も捕まえた赤トンボをご自分の
カメラでパチリ。その後も子供たちは次々捕獲していきました。


その後教室に戻って捕獲した赤トンボをカウントしました。また、アキアカネのメスに卵を産ませる実験も
子供たちの手でやってもらいました。

最終的な結果は次の通りで、こんなに捕獲出来るとは思いもよりませんでした。
アキアカネ♀18、♂9計27匹、ナツアカネ♀1、♂8計9匹、マユタテ♀6、♂11計17匹、コノシメ
トンボ6匹、ミヤマアカネ4匹、合計63匹
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2012/11/06(火) 12:13:29|
- 小学校と共同
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0