11月28日(月)19時から龍野コルク工業㈱の会議室で第9回目の赤トンボを増やそう会の会合を開催しました。
1,11/8以降の動きについて(前田)
9 平地調査準備、前回会議議事録まとめ、会員募集&協賛のお願いチラシ整理
10 龍野小平地調査(31人、龍野公園調査、結果はゼロ~曇りで気温が16-20℃と低かった)議事録メール。
8chの金曜日の疑問の放送の中に出ていたアキアカネが多かった勝山市調査
11 市役所環境課野間氏に勝山市ヒアリング同行OK、石川県立大上田教授と勝山市環境コーディネーター前園
氏へ訪問希望の件メール。八瀬家訪問。NHK放送日のチラシとロビコンチラシ等お店へ配布。次回会合
準備。篠首訪問時に鎌尾氏よりアキアカネの卵の保管方法について相談。卵の飼育方法の資料作成。平地
調査記事HPへアップ、片岡社長より会員・協賛募集のチラシ変更案受領、印刷。
12 会員・協賛募集のチラシを市内飲食店等に配布。
13 坂上氏と宍粟へ平地調査No3~オス8匹、メス9匹捕獲。紙上社長と合流。神大・竹田先生に手渡し。
(1カ月後ぐらいに遺伝子分析結果が出る見込み)紙上社長より赤トンボ受領⇒ナツアカネだった。
14 揖西東小・平地調査(養護学校東側)実施。アキアカネ4匹(全体で21匹捕獲出来た~気温が22℃より
上回った)。謝礼2万円受領。坂上氏トンボ池案内~アキアカネ交尾体発見・卵を産ませた。前回議事録
作成。会合の記事・HPアップ。上田教授より“東京の講演”のお誘い。
15 上田教授のお誘いお断り。
16 議事録郵送・配布。
19 会員・協賛募集のチラシを市内飲食店等に配布。ボンジュールより協賛金。
20 会員・協賛募集のチラシを市内飲食店等に配布。桑野議員来宅~市議会で赤トンボの件を取上げたい~中
垣内トンボ池を学習が出来る施設にしたい、下笹は赤トンボ米に。露風の生家等説明。
21 勝山の前園氏から返事がない為、静岡県桶ケ谷市の福井氏へ講演の件メール。
22 片岡社長訪問、各種ご相談。
23 勝山の前園氏より12月は忙しいという回答。市役所野間氏にもその旨連絡。
<意見>
a;篠首はどういう農薬を使っているか?
b;篠首の農薬は調べる。また、篠首では、株を早く腐らせる為の農薬も使っている。これもアキアカネにど
う影響しているか心配だ。
2,会員・協賛募集のチラシ 別紙(省略)
3,市民の方々からの情報提供の状況
1)電話及び市役所等への連絡件数(含む、持込み) 83件(11/6より10件増加)
2)インターネットへの書込み件数 53件(11/6より1件増加)
3)アキアカネの同定数 15匹(11/6より4匹増加~御津・中島の三木氏)~昨年10匹
4,石川県立大上田教授の見解について
①勝山市では特別な保護活動を行っているわけではありません。水田の作り方も最近は全国一律になってきま
したので、大きな差はないと思います。ですから、現地をご覧になってもあまり参考にならないのではない
かと危惧します。
②勝山と石川で個体数に著しい差がありますが、その原因は、前回の添付書類にも書きましたが、もっぱら、
田植え時に投入する殺虫剤(箱処理剤)の種類の違い(ここ20年ほどの累積使用量の違い)によると考えら
れます。たつの市でこれまでどのような殺虫剤が使われてきたか把握できませんが、兵庫県全体としてみる
とこの農薬の比率が高いようです。
③アキアカネを増やすために一番肝心なことは、JAや農家にお願いして(可能なら)、殺虫剤を使用しないよ
うにしてもらうか、パダンという殺虫剤に変更してもらうことです。(以下省略)
④具体的な農薬による影響の調査結果資料 別紙(省略)
<意見>
c;上田教授が指摘されている農薬がアキアカネ減少の大きな原因となっているのなら、今後市が取組む
としたら、試みとして農薬の変更のテスト等も一緒にやってもらった方が良いと思う。農家にも具体的な
やり方を説明したら実際に協力してもらえるのではないか。
5,今後の予定について
1)12/4(日)10:00よりトンボ池のカゴの撤去作業と4m四方の底の土をいったん別の場所に移す。いっ
たん2つのカゴを撤去し、寸法を測ってレイアウト等も検討したい。カゴの再設置は来年になってから行
なう。
d;道具の問題があるがどなたかドリル、スコップ等を持っておられないか?小生は、鍬と備中鍬、小型耕運
機を持って行く。
e;インパクト(ネジ用ドリル)とスコップはあるので持って行く。
f;稲作との兼ね合いはどうするのか?
g;トンボ池全体をカゴで覆うのは出来ないので、従来同様、取水口の近くに4m四方で高さが1.8mぐら
いのカゴを設置し、それ以外のところは稲を作りたい。
h;畦シートをきっちりしないと水が漏れやすい。
i;それ以前に、今の状況は水がすぐに無くなるので、下へ抜けているのではないかと思う。
j;ということは、代かきをしっかりしないといけないと思う。
2)来年実施する今年度の活動報告会と講演会について
実施時期は2月で、講師については現在調整中。今までは全般的なトンボに関する講演内容だったが、今回
は実際にアキアカネがいる場所の実態についていろいろ聞きたい。例えばそこの農法とか環境等を具体的
にお聞きしたら今後の我々の取組みの参考になると思う。
<意見>
k;上田教授がいろいろ具体的に実験されているのでこの方にお願いしてはどうか?特に、アキアカネを増や
す上で“これだけはやってはいけない”ということがあれば知りたい。
l;現在お一人調整中なので、その結論が出てから検討させて頂きたい。
3)トンボ池の稲作の方法について
今後田植えや刈り取りをして餅つきをやれるようになるには少なくとも次のようなことはクリアしないと
いけない。今後具体的に検討していきたい。
・トラクター・耕運機等が使えるか?
・モチ米が植えられるか?
・田植えの時期をいつごろにするか?
・土地がやせていないか?施肥の必要性等。
・水位を一定に保つ方法をどうするか?
4)下笹の飼育カゴと方法について
a,木枠を篠首と同じように高さ30cmぐらいにすることは前回お話したが、先日、育苗時に農薬を使用されている
ことが分かった。
b,現在使用している農薬をパダンに変更できるか?⇒今後JAに確認していく。
6,活動資金の調達について
①先日、揖西東小さんより一連の行事に対して2万円頂き、またボンジュールさんより3,000円頂いた。
②今後、片岡社長より、ロータリークラブ、青年会議所、納税協会等にも入会&協賛のチラシを配布して頂
く。(子供たちが参加出来るような田植えと餅つきが出来るようであれば青年会議所も協力したいと言われ
ている)
7,次回の会合日程と場所;12/27(金)19:05~21:00 龍野コルク工業㈱様会議室
①今年の年間の活動のまとめ
②来年行なう「今年度の活動報告会と講演会」について
③卵の眼点確認について(顕微鏡で実際に見て確認します)
④今年テレビで放送されたDVD観賞(NHKニュース、関西TV、NHK名曲アルバム)
以 上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2011/12/06(火) 22:16:17|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0