8月23日(火)19時から龍野中央公民館で第5回目の赤トンボを増やそう会の会合を開催しました。
1,7/5以降の動きについて(前田)
7/6 トンボ池水補充(以後、藤井氏にほぼ毎日やって頂いた)
龍野高校電話;29匹。3分割してもらう。7/11に訪問予定
7 龍野高校電話;羽化したら朝日新聞から取材があるかもしれない。
3本の箸を柱にして登らせるようアドバイス。
8 藤井氏より、ハラビロトンボ羽化。水が止まっていなかったとのこと。
9 トンボ池水補充。
11 トンボ池水補充。ハラビロトンボ羽化。
龍野高校訪問;9匹受取り。校長・教頭へ挨拶とお礼。
篠首と下笹へ3匹ずつ放流。PNファンド資料作成。トンボ池水補充とヤゴ3匹放流
(大カゴへ2匹、小カゴへ1匹)
12 PNファンド用費用まとめ。トンボ池水補充。ハラビロトンボ羽化。
13 PNファンド申請書作成。トンボ池水有り
ヤゴが上まで登っているがなかなか羽化しない
14 上と同じ現象。PNファンド申請書郵送。トンボ池が暗くて分からなかったが1匹いたようだ。
15 もう1匹も羽化出来るか分からない。朝、トンボ池水有り、オオシオカラトンボが羽化
16 多分2匹とも羽化出来ないだろう。トンボ池水補充。
17 2匹とも羽化しない為ブラインシュリンプ等の装置撤去。
トンボ池水補充。HPに羽化の状況をアップ
18 トンボ池水有り。
19 台風でトンボ池行かず。龍野高校電話;4匹死亡、1匹羽化失敗
PNファンドより質問;トンボ池のカゴ再設置費用の内訳回答
元神戸新聞の姫路支局長中野氏へアキアカネ羽化の資料等郵送
20 台風でトンボ池行かず。
21 トンボ池7:00水補充(以後毎朝この時間)
篠首の鎌尾氏より、アキアカネ羽化1匹目の電話あり。
神戸新聞、朝日新聞へ連絡。関係者へメールと郵便で連絡
22 企画課上原氏より、今年の助成金申請は?⇒9月末のPNファンドの結果によって考えたい。
鎌尾氏より;トンボは逃げたようだ。
23 トンボ池水補充。オオシオカラが1匹羽化。
読売テレビプロデューサー尼子氏より電話;今後の予定を出してほしい。
24 8:00よりトンボ池の草刈。藤井氏、玉垣氏参加。中垣内自治会の方々が先に草刈りをやって頂いて
いた。高見会長へお礼の電話。
25 龍野保健所訪問;水質検査をしてくれる機関の資料受領。
市役所企画課訪問;当会の活動状況の資料説明。
鎌尾氏より2匹目が羽化したとの電話;篠首へ行ったらノシメトンボだった。
26 トンボ池水補充。草をかためて移動。
27 トンボ池水有り。
28 トンボ池水有り。龍野小・梅本校長へ;児童の作文のお礼
29 トンボ池水有り。水質検査の調査;兵庫予防学会へFax
アキアカネ羽化の写真をHPにアップ
30 トンボ池水有り。シオカラ、オオシオカラ各1匹羽化。
サイエンス広場展示用資料作成
31 サイエンス広場配布用チラシ作成。読売TV用企画書作成。
鎌尾氏より2匹目羽化の連絡;現地で玉垣氏と一緒に撮影。
8/1 ヒガシマル訪問;アキアカネ羽化の写真等説明
龍野高校訪問;羽化1匹目、写真撮影。ヤゴ9匹出張の為預り、1匹死亡。
水質検査の調査;ひょうご環境創造協会環境技術部水質課へ電話。
水質検査の見積書受領~1件1万円。トンボ池水有り。
2 龍高から預ったヤゴが1匹羽化。この日から自室を29℃に1日中冷房、しかしエサの飼育装置
を片付けてしまったのでエサはやらず。但し、三瀬先生より既に羽化前でエサは食べていないと
のこと。トンボ池水有り。
朝日新聞藤井記者来宅&取材。尼子氏へ今後の予定等メール
3 トンボ池水有り水補充。
予防協会より電話;フィプロニル分析は元の検体がないので10万円かかる。
4 トンボ池水補充。三瀬先生より;今週いっぱい預ってほしいとのこと。
鎌尾氏より;篠首で3匹目羽化。玉垣氏に写真撮影依頼
関係者へメール;フィールドで3匹羽化した件
5 龍高のヤゴが1匹羽化しそうだがなかなか羽化しない。篠首アキアカネ不明。
トンボ池水有り。小さいカゴの木枠がひっくり返っていた。
高見会長へ篠首で3匹羽化した件Fax。片岡社長、木南会長、岡村会長へも電話。
6 トンボ池の小さいカゴでアキアカネが1匹羽化していたが死んでいた。
龍高のヤゴ2匹を大小のカゴに1匹ずつ放流。
高見会長へもトンボ池で羽化した件Fax。
7 トンボ池水有り水補充。ブラインシュリンプ再飼育開始。
9:00市役所出発、10:20JA千種で玉垣氏ら4人と待合せ。
11:00千草高原到着、11:00で24℃、高さ1,200m。アキアカネ1匹玉垣氏が撮影。
佐用の昆虫館訪問、挨拶。サイエンス広場で当会の展示物片付
ブラインシュリンプ16:00で水温が34℃になっていたので場所を変更。
8 トンボ池水有り。玉垣氏より千草高原での写真受領
片岡社長訪問;フィールド等での羽化の写真手渡し。今後の目標をどこに置くか。市への協力要請を
どうするか?
ヤゴのエサやりを再開したが1匹は死亡していた。1匹はパクついていた。
9 昨日エサをやったヤゴが死亡。(室内羽化実験最後)トンボ池水有り。
10 トンボ池水補充。
尼子氏;具体的な企画書を出してほしいとのこと。⇒企画書のスタイルで資料作成。メールで送付。
11 トンボ池水有り。藤井さんに電話;トンボ池水補充のお礼と今日まででよいことを連絡。
12 トンボ池水有り。(ラスト)
ホエール安富校駐車場横で赤トンボがたくさん飛んでいたのを撮影(ウスバキトンボ)
15 アキアカネのフィールド実験の記事アップ。
16 トンボロボットを研究している日本文理大学へ電話(つながらず)トンボ池での草刈作業の記事アップ
18 鎌尾氏より;篠首で赤トンボ捕獲。玉垣氏と確認した結果ウスバキだった。
19 第1回山上調査の記事アップ。京都工芸繊維大学の東先生に電話(トンボロボットの件)
21 播磨乃国観光バス・10/30、11/6のマイクロバス仮予約
2,ヤゴ飼育の羽化の総括
1)前田宅で孵化した数=417匹、室内で羽化した数=9匹、フィールドで羽化した数4匹(篠首3、中垣
内1)、龍野高校で羽化した数=2匹、合計15匹。羽化のラストは8/6だったが、本来もっと早く
羽化させるべき。
2)「室内飼育以外のフィールド実験でも羽化成功」~別紙①(省略)
3)今後の課題~ミジンコの確保、トンボ池等のカゴの改善、ヤゴの飼育の中学校との連携
3,今後の予定と予算案
1)9月末までの予定と予算 ~別紙②(省略)
2)10月~翌年9月の予定 ~別紙③(PNファンド申請内容概要)(省略)
4,読売TVの次回の企画について
出来るだけ前回とは違った映像になるように出来ないか?
5,今後の資金調達について
PNファンドがダメになった場合、チラシ配布検討(その前に会員からの拠出をどうするか?)
6, 上記以外の報告事項
1)トンボ池の草刈り作業 ~別紙⑤(省略)
2)第1回山上調査(8/7)の記録 ~別紙⑥(省略)
7,意見
a,来年は、卵の段階から飼育してみたい。その為には“眼点”を確認しておく必要がある。
b,篠首や揖西のトンボ池等、フィールド実験に成功したことは大きい。今後、篠首を参考にしてもっと多く
のヤゴを羽化させたい。
c,篠首は、水が冷たすぎたかもしれないが、来年はトロ箱にドロを入れて、出来るだけ自然に近い方法で飼育
してみる。
d,トンボ池でも羽化したので、将来、ここをアキアカネの飼育施設として建物を作り、子ども達が見学出来る
場所にしたい。
8,次回の日程と場所 9/20(火)19:00~21:00 中央公民館2階研修室2
以上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2011/08/30(火) 22:47:09|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0