6月19日(日)の夜10時ごろから初めてアキアカネが羽化し始めました。
実際は18日(金)の朝、8時ごろ出勤前にエサのブラインシュリンプをやったのですが、1匹だけエサに食いつかないのに気がつきました。夕方になって勤め先から帰る時に家内に電話したら、1匹だけ箸に登ってきたということでした。
その後、ビデオとカメラの撮影を友人2人に依頼しました。何とか初めての体験を記録に残したかったのです。
土曜日にビデオカメラを持って来て頂き、長時間撮影するので、自分で撮影出来るようやり方を教えて頂きました。そして、照明の蛍光灯を点けて準備が整い、今か今かと待っていました。
しかし、箸の先の方で止まったまま何も変化がありません。日曜日の夜になってもそのままなので、”自然に暗い所で羽化させた方が良いのではないか”と考え、蛍光灯を消して風呂に入ることにしました。
風呂から上がって部屋に入ると、どうやら羽化し始めたようで、すでに背中が割れて胴体が出始めていました。
下に羽化までの写真を掲載しました。左端は、3本の箸で組んだ柱にヤゴが登り始めたところ、その右は胴体が出てきたところ、その右は、それを拡大して撮影したところです。
そして一番右は、頭が下にあったところから”トンボ返り”で自分の抜け殻につかまり直したところです。

次の左から、やや胴体が伸びてきたところ、その右2枚は徐々に道が伸びた状態で、一番右は、アキアカネらしい感じになった処です。

下の左端の写真は、当然のことながらほとんどアキアカネとしてのイメージになっている写真です。その右は、羽根が開いたところで、時刻は午前5時頃になっていました。
その後、14時から神戸新聞と朝日新聞の取材があり、この後は写真撮影してくれる友人が撮影したものです。この時、両新聞社とも同じタイミングで写真を撮って頂き、それぞれ良い写真が翌日の紙面に掲載されました。

次の左端は小生がマジックインキでマーキングしているところで、左右に少し写っているカメラは両新聞社の記者さんのものです。その右は少しアップで映した状態です。その右は、小生の腕にアキアカネを停まらせ”さあ、飛んで!”と言っているところです。その後すぐに元気で飛び立ち、龍野神社の木の葉っぱの所で小休止しているところです。そしてすぐに再び元気に飛び立っていきました。この時、小生は心の中で”元気でいてね!”とつぶやきました。

結局トータルで9匹羽化し、その都度マーキングして放してやりましたが、羽化に失敗したものもあります。
下の写真がそれです。左端は2匹同時に羽化した中で、右側のものは羽根が伸びない状態で羽化が止まってしまいました。またその右はある程度羽根が伸びたところで止まってしまったもの、その右は、羽根はそれなりの大きさですが、表面がガタガタになっているもの等です。可愛そうですが、これも現実として見て行かねばなりません。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2011/06/25(土) 00:06:40|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0