1月27日(木)18時から龍野中央公民館で第8回目の赤トンボを増やそう会の会議を開催しました。
1,11/26以降の動きについて
11/27 井上清会長へ来年2/27の活動報告会での講演依頼→OK
12/ 1 次回会合日程変更1/20→1/27(2/27の予約は1/4の9時前に行くこと)
3 記事録送付
4 片岡社長訪問~講演会実施の件等報告
5 トンボ池耕運、水張りテスト等
6 2/27の活動報告&講演会について市役所企画課へ市長等の出席要請→行事が重なって
いるので無理
7 赤とんぼ文化ホールへ「赤とんぼの里だより」原稿提出
8 トンボ池で木枠組立て。三木さんより健康上の理由で退会の申し出
神戸大学竹田教授訪問(アキアカネの減少は環境ホルモンが原因)
10 水質検査用検体の水採取~宍粟市下牧谷、篠首、トンボ池
11 トンボ池に木枠設置
16 顕微鏡を借りた曽谷元神戸大教授にアキアカネの卵を見て頂いた。
新村氏へ問合せ~ベランダに置いた卵は冷蔵庫に入れなくて良い。
21 中央公民館年末の大掃除参加及び会計帳簿チェック
龍高志水先生へ;1月になったら卵を冷蔵庫に入れる件
23 井上会長演題打診
25 活動報告&講演会の開講の挨拶調整
29 助成金調査
30 NHKの赤トンボの再放送録画
1/ 2 助成金調査
4 中央公民館2/27の分の申込み
5 市役所広報課に2/27の開催概要の記事原稿提出
9 芦屋の新村氏訪問~卵を顕微鏡で見てもらい、写真も撮って頂いた。
眼点が発生し及び胚反転もしている=ほぼ卵として完成している。
10 前田課長にアキアカネのオス・メス、まちづくり塾PPT手渡し
11 井上会長より2/27のPPTデータ受領
2,説明事項(前田より)
1)アキアカネの卵の状況と飼育カゴについて ~別紙(省略)
・1/9に芦屋の新村氏に撮影して頂いた。眼点2つと胚反転が見られ、順調に育っているの
で、4月には孵化するとのこと。
・ヤゴが孵化したらトンボ池の中でも飼育の実験をする。その為に、中垣内のカゴを水が入り
やすい場所に移動させた。また、飼育用の木枠(30cm四方と50cm四方)用意し、5齢
幼虫のヤゴを飼育したい。
2)2/27講演会のスケジュール概要 ~別紙(省略)
・講演会終了後、アキアカネの卵を出席者の皆さんに顕微鏡で見て頂く予定。
3)当会の活動報告概要について ~ 別紙(省略)
・2/27に発表する当会の活動状況のパワーポイント資料で説明
4)来年度の活動資金調達方法について ~別紙(省略)
・今年の3月に受付ける「まちづくり市民財団」の資料で説明
K氏;“応募対象”の適用項目は、B3の交流活動をメインにしたらどうか。
前田;B1の環境活動にも絡んでいると思うので一度先方とも相談したい。
・これ以外も引き続き調査する予定。
5)「赤とんぼの里だより」について ~別紙(省略)
・一昨年、昨年に続き、今回も原稿の依頼があり、別紙のような記事となった。
3,その他
K氏;2/27の講演会の件は、観光協会や霞城会等にもPRしてはどうか?
顕微鏡にデジカメを接続して撮影出来るよう一度検討したい。
ラジオ関西の日曜の朝5時代に60才以上の人の活動を取り上げている番組がある。(ラジオ関
西の副島さん、090-3282-9589)
ロータリークラブにも案内したいので案内文の案を出してほしい。
前田;観光協会や霞城会、ロータリークラブ等にもPRするとともに、3小学校の保護者にも案内文
を出したい。
K氏;茅ヶ崎ロータリークラブが、山田耕筰の生誕地なので今から赤とんぼの関連で何かやろうとし
ているようだ。
前田;一度HP等を調べたい。
また、来年度、つまり、4月の会合については、後日日程調整の上開催日を決めたい。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2011/02/15(火) 20:54:29|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0