7月2日(火)18時 0分から龍野コルク工業㈱の会議室で令和元年度第3回目のNPO法人赤トンボを増やそう会の会合
を開催しました。
1,審議事項
1)広報部より(前田)
①「あゆみ」の発行について
a,5/31のゲラ刷りを6/8に修正して頂いた。それらを後日メールで送るので、各自確認願いたい。
b,協賛広告の現在の状況について
別紙①(省略)
c,今後の発行の見込み
広告原稿締め切り後約2週間ぐらい。
2)イベント部より(森川)
①童謡赤とんぼのふるさと巡りツアーについて
a,参加人数と特記事項
7/13(午後のメインは観光);11人
JA兵庫西1名、法政大学の先生2名
7/19 (午後のメインはヒガシマルの工場見学);9人
“碧川かたを朝ドラの主人公にする会”7名、観光振興課長と農林水産課長参加(公用車使用)
b,参加人数が少ないので、各々の締切日を次のように設定してチラシ等で呼びかける。
7/13実施分は7/8、7/19実施分は7/14まで(各々定員になり次第締め切り)
c,天馬トラベルさんから、お土産は具体的に明記した方が良いとの助言があったのと、東大阪の参加者の方がカ
ブトムシ2ツガイを13日参加の子供さんにプレゼントしたいとの提案があり、チラシの最後の部分を修正した。
別紙②(省略)
このチラシを7/6の県民局のイベント参加者に配布して頂く(50部)。
d,当日のスケジュール 別紙③(省略)
e,準備事項等 別紙④(省略)
②山上調査及び9月行事案内文について(森川氏) ~ 別紙⑤(省略)
2,報告事項
1)前回の会議以降の主な動き
6/3 ツアー案内葉書発送(同級生等80人)
4 龍野小でプールからのヤゴ救出(坂上氏休み)⇒ギンヤンマ47匹、シオカラトンボ22匹。谷池の水位が下がり、
ハウスの横のプールの飼育カゴの水位も下がってきたので、底の土をどけて、カゴの水位が上がるようにした。
5 揖西東小でプールからのヤゴ救出⇒シオカラトンボ135匹~サンTV取材(夕方放映)。
6 県の農政課へツアーの助成金申請書提出⇒決定は7月中旬。小宅小でプールからのヤゴ救出⇒シオカラトンボ
24匹。トンボ池の田んぼの給水復旧。
7 環境省の服部室長補佐とようやく電話で話をした⇒これまでの経緯説明とツアー参加要請⇒立場上行くこと
はできない。森川氏と西側の給水システムで潅水ポンプの稼働テスト⇒ようやく成功。あゆみの校正結果を高
木氏へ回答、データ送付。
8 トンボ池で~龍高の田村先生がヤゴを見せてくれた⇒野生のアキアカネの可能性が高い⇒先方で育ててもら
うことにした。
9 芝生の浜田氏来場⇒芝生の植え替え作業のやり方を教えてもらった。
10 新宮の清水氏~木を加工して作った2mのトンボの模型を見せてもらった⇒これをトンボ池に置いてほしいとの
希望(壊れても良いので)
11 ツアー案内葉書発送(60枚)。トンボ池の谷池のハシゴを森川氏が新しく制作⇒安全で頑丈、かつやりやすくな
った。
12 ツアーの案内葉書によって7名応募(碧川かたの会)があった。勝喜氏の田んぼでノボリ旗とシラサギ撮影(エ
サを食べている場面)
16~18 平木の田んぼに飼育カゴ設置(合計13台、坂上氏や森川氏と)
19 トヨタの森の竹田氏より~トヨタの森(愛知県豊田市)では今がアキアカネの羽化の最盛期だ。
21 兵庫牧場で鶏糞もらい受け(ゴミ袋5袋)。森川氏が上段から東側に流れる水路に関板設置⇒木道の段に水が
たまってきた。<たつの赤とんぼ米研究会の総会>
22 平木の赤とんぼ米の田んぼにノボリ旗設置(坂上氏)
23 三木露風祭出展(ヤゴ2匹とパネルを展示)。生家の離れで赤とんぼ米の試食販売をやろうとしたが、電気のブ
レーカーが落ちて中止した。
25 3人で、トロ箱にヤゴが登る為の支柱を立て、ネットで囲んだ。新宮の荒木氏の田んぼに飼育カゴを設置。この
カゴの中でヤゴがかなり大きくなっていた⇒自家製の肥料の効果か? 坂上氏宅のトロ箱で今季初羽化(8匹)
。県民局にツアーのチラシ配布協力依頼⇒環境課で7/6にホタルのイベントがあるので配布しても良い(50人)。
26 (西明石の米穀店・花園で赤とんぼ米の試食販売)
東大阪の古井氏よりメール~7/13の参加者でカブトムシ2ツガイを2人の子供にプレゼントしたい⇒チラシ
のお土産の内容を含めて具体的分かるように修正⇒古井氏OK⇒チラシの文言修正。
27 法政大学黒川先生よりメール⇒明治大学の教授が追加で参加;この方は女性だが農学部の教授で、EUの農
業政策が専門のようだ。三木税理士訪問~NPOと赤とんぼ米姸の決算書類説明⇒今年からNPOの税務申告
は不要となった。
28 3人で、マコモの畑(両方)に鶏糞やり。㈱ヒノへ仮設トイレの設置依頼。 あゆみの協賛広告をお願いする為に
お店や会社を訪問。
7/1 平木の飼育カゴにNoプレート取付け、鶏糞やり、ヤゴも確認(坂上氏と)
2 森川氏と東側の水たまりチェック、電柵の下草刈り、マコモの草引き、
朝日新聞より~ツアーの参加者募集の記事を明後日(7/4)掲載予定。
2)たつの赤とんぼ米研究会の決算概要
まだ赤字だが、コシヒカリ白米2kgが大幅に伸びている~別紙⑥(省略)
3,今後の予定
7/1~31 当会イベント「トンボ池で羽化したてのアキアカネを観察しよう!」
a,時間 9:30~12:00 b,場所 トンボ池 c,人数 1日10名程度まで d,参加費 無料
f,予約 3日前までに前田まで電話(080-5343-7461)
7/13,19 童謡赤とんぼのふるさと巡りツアー
当会運営スタッフ;森川氏、坂上氏、前田
7/1~31 適宜、田んぼの飼育カゴ巡回;当会会員で来られる方は事前に小生迄お電話ください。
8/3 氷ノ山山上調査 当会参加者;森川、坂上、前田(後日、森川氏欠席)
8/8 田んぼの飼育カゴの回収作業 当会参加者;森川、坂上、出羽、前田
時間は16時から。平木の灯篭に集合
4,その他
1)上郡高校のインターンシップについて(出羽)
①日程は、10/8~31の予定
②内容は、トンボ池の見学と作業を基本とし、8/23までに返事をする必要がある。⇒畦の水漏れ防止の作業をや
ってもらうか?
2)今年の羽化数の目標について(前田)
今年は羽化数の目標は立てない。羽化数よりも、だれがやっても羽化する方法を模索することとし、具体的には“自
家製堆肥(腐葉土)”を作って、微生物やミジンコなどが自然増殖するようにしたい。
5,次回会合日程と場所等
開催日時; 8月5日(月)18:00~
場所;龍野コルク工業㈱様会議室
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2019/07/15(月) 22:20:31|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0