平成30年1月19日(金)18時0分から龍野コルク工業㈱の会議室で平成29年度第8回目のNPO法人赤トンボを増やそう会の会合を開催しました。
〇審議事項
【総務部】(前田)
1.当会のH29年度の活動報告&講演会の件
・内外へ配布案内文書案 ※別紙①<省略>
・当日のスケジュールと役割分担案 ※別紙②<省略>
ともに原案通り了解された。
【広報部】(小林)
1.「会のあゆみ」の発行部数の確定の件。
前田=飲食店等300、学校50、その他50=計400部
森川・塩谷=各50部、坂上=未定、片岡200部 発行総数は1000部とする。
〇協議事項
【生育部】(森川)
1.トンボ池の設備関係 <トンボ池の現状の写真 別紙③><省略>
2.刈り取った草やマコモ葉の処理について
前田 2月に野焼きをおこなえば良いのでは。(予定日は市の環境課や消防署に連絡する。)
3.ビオトープ田の畔の整備(水漏れ対策)について
前田 とりあえず足等で踏みつけてから、土を補充してみてはどうか。
4.小屋の残骸・木片・ブリキおよび、不要設備の部品(給水ホース、網、古い飼育カゴなど)処分
前田 関係者立合いの上で処分品を確認し廃棄・仮置き場等を決める。
5.電柵の整備
前田 関係者で確認し、修繕・入れ替えなどを検討する。
6.「H30年度のヤゴの飼育について」(・飼育カゴおよび赤トンボハウス内のトロ箱用「殺虫殺菌土」
準備の件、・中垣内の田んぼの飼育カゴ設置の件 ほか)
前田 上田元教授がツインターボフェルデラの実地試験を希む旨の話があった。
童謡赤とんぼのふるさと巡りツアーで、田んぼで羽化したアキアカネを見て頂く計画あり。
森川 すでに当会が推薦する農薬でアキアカネの羽化することは証明された。
農薬の実験を続ける必要はあるのか?
前田 武田氏から“赤とんぼ米を作る以上、続ける必要があるとの意見があった。
中垣内の田んぼにツインターボの実験カゴも設置しテストを行いたい。
森川 DCAと同じ田んぼ内で行うと、水が混ざり実験環境として良くないので別けるべき。
前田 別の田んぼで実験する方向で再検討する。
【イベント部】
1.出る杭大会への参加の件(当会及び赤とんぼ米研究会)※別紙④<省略>
前田 この件はイベント部で検討をお願いしたい。昨年の申込書をメール送信します。
2.市長対話広場への参加の件(新市長に、当会取組みを市の施策に反映頂く為)※別紙⑤<省略>
前田 この件は、継続協議事案としたい。次回会議でも検討する。
3.H30年度“童謡赤とんぼのふるさと巡りツアー”の件
前田 ヒガシマル醤油工場見学と抱き合わせを、イベント部で検討願いたい。
ヒガシマル社に森川氏と同行訪問を行いたい。(お土産や工場見学等)
〇報告事項
1.来年度の助成金について
前田 今年度で県の“環境保全創造活動”の助成金は終了(3年連続助成のため)。
新たな助成制度の調査は2月から行なう。
2.助成金消費状況(購入予定品の購入状況)
森川 リヤカーは購入済み。物置は1/26頃購入・設置予定。
前田 パイプハス設置は2月上旬の予定。最終日程調整を行う。
前田 森川さんが一部立替え、他残額は前田が引き続き立替ることとした。
3.協賛広告の進捗状況
小林 自分の過去の取引先等を回って協賛広告を12店から頂いた。
前田 今後当会の活動報告&講演会の案内チラシを配布するときに勧誘していきたい。
黒田 商工会議所の冊子等にこのあゆみの広告募集の案内文を挟んでもらえないか?
森川・坂上 個人的につてがなく難しい。
前田 次回までに、本日欠席の方々の意向を確認する。
4.当会のマコモが展示されている伊丹の郷町舘(ごうちょうかん)について ※別紙⑥<省略>
5.次回会合日程と場所の件 2月20日(火)18時~ (場所;龍野コルク工業㈱様会議室)
6.たつの赤とんぼ米のネット販売を開始。
7.1月8日、BSプレミアムで当会の活動の一部(赤とんぼ米やマコモの栽培等)が放映された。
8.小林氏と和田氏から退会申し入れがあり、受理された。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2018/01/31(水) 20:24:49|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0