12月4日(月)18時0分から龍野コルク工業㈱の会議室で平成29年度第7回目のNPO法人赤トンボを増やそう会の会合を
開催しました。
1,検討事項
1)当会のH29年度の活動報告&講演会の講師について
三橋先生から、神戸のトンボの専門家(青木典司先生)に当たって頂いた。
~以前トンボ池に来て頂いたことがある方で大変良いお話が聞けると思われる。
先生の日程の候補;2月10,11,12,24,25日、3月3,4,10,21,24,31日
☆当会としてはいつが良いか?
<結論>2月25日(日)で場所の確保と先生と調整を行なう。
2)来年度の助成金について
①来年は、県の“環境保全創造活動”の助成金(約30万円)は3回もらったので今年度で終了する。
②コープこうべの“自然環境保全啓発促進活動”の助成金は11/30に申請した。
内容別紙(省略)
③後は県の生物多様性に関する助成金があるが、他にもらえそうな助成金があるか、早急に調べる必要がある。
3)今年度の市の助成金について
前田;市の助成金は物品を購入した際に一旦立替えて支払わないといけないが、市から事前の概算払いが半分認め
られた。、事業完了後に助成金の残額が支払われるので、差額を一時的に建替えなければならない。小生が
立替えられたら良いが、既に当会の方にかなり立て替えており限界だ。
小林;2月いっぱいまでにすべての購入を終えるべきだ。また、いくらかは会員が立替えるべきと思う。会議の席上では
無理と思うので、1月の会議までに個別に当たってどこまで協力してもらえるかを事前に確認すべきと思う。
前田;次回会議までに打診してみる。
2,各部より
1)広報(小林氏)
①赤トンボの歩みの広告欄について
片岡;広告の原稿でロゴがある場合は“原画”が必要。また、文言は口頭やメモでなく、WORDかパワーポイントの
データでほしい。
前田;各サイズの見本はないか?
小林;名刺をもらうか、サイズ別のサンプルを作って提示し、これでどうですか?という方法にしたい。1/8サイズ
は文字だけにしたい。⇒5000円?
森川;文字の字体は揃えるべきだ。表紙のHPのトップ画像の中の文字も他の字体と揃えるべき。
前田;かなり前に作られた画像なのではたして原画が残っているか確認してみる。
前田;サイズ別の見本や料金表がないと相手に説明できない。そういう資料を相手に渡せるようにしないと相手は検.
討できないと思う。
小林;料金表は私が作る。
片岡;初年度にどこまで広告収入として目標にするか?小林氏が名刺サイズ(1/8サイズ)5,000円×20社=
10万円。あとはどうか?
小林;単に広告を取るだけでなく、赤トンボの活動を広めたい。
片岡;寄付した方の氏名だけを印刷するというやり方もある。
小林;1/16のサイズで名前だけ出してはどうか?1件2,500円でどうか?
広告欄の初めの所に、“広告を出して頂いている方はこの活動に賛同して頂いています”と記載するべきだ。
入金した時に領収証が必要だが、いちいち理事長のところに発行してもらいに行けない。
前田;領収証は、小林さん用に1冊渡す。ゴム印は押してほしい。
小林;半ビラにいちいち書くのではなく、カーボン式の物にしてほしい。
前田;近いうちにそういう領収証を買って持って行きたい。
片岡;フォントはメイリオ。文字の大きさはいろいろ調整する。
☆結論;広告掲載料金は次の通りとする。
A4 1ページ 4万円
1/2ページ 2万円
1/4ページ 1万円
1/8ページ 5千円
1/16ページ 2,500円(社名、店名、氏名のみ)
②名刺の作成状況
片岡;10枚単位で作れる。
小林;100枚作ってほしい。
③広告の勧誘等について
小林;名刺が出来次第行きたい。
前田;BSの放送日が確定したらチラシを作る。そのチラシを配る先に頼みに行きたい。
3,当面のスケジュール
①H29年度の活動報告&講演会
上記の日程調整による。
②今年度の反省と今後の取組みについて
前田;1月の議題にしたいので事前に考えて頂きたい。
③トンボ池について
a,刈った草の野焼きについて
前田;一応、市の環境課と消防署に事前に予告したら実施出来ることとなった。
また、自治会長にも相談した。ただし、近所には言う必要はないとのことだった。
b,マコモのメス株の分離作業について
前田;先日メス株の分離作業をやってなんとか分離できたので、今後時間がかかるが分離作業をやっていく。
④今回の助成金関係
a,物置やリヤカー等の購入備品の購入日程は?
前田;立替えの問題を含め、森川氏と調整したい。
b,パイプハス設置について
前田;12/5に現地で西播農資と打合せをした結果は次の通り。
搬入経路、や設置場所は問題ない。2月上旬ぐらいに設置工事を行う見込み。
5,次回会合日程と場所等
①日時;1月19日(金)18時~
②場所;龍野コルク工業㈱様会議室)
6,前回会議(10/27)以降の主な動きについて
1)トンボ池改修の進捗状況
10/26 木道を設置する工事開始~西播磨木材と作業(今後は当会の方で組立てていく)
10/31 木道の下に水を浅くためるようにした。そこにアキアカネが産卵しに来るように。
11/ 7 当会メンバーで木道設置工事⇒1段目のボルト止め等、2段目の杭打ち完了(森川、坂上、小林、前田)
11/17 当会メンバーで木道設置工事⇒2段目の木道の仮組みまでできた。(森川、坂上、小林、前田)
11/27 17日以降、森川氏お一人でかなり進めて頂いた。
11/28 当会メンバーで木道設置工事⇒2段目の木道の本組み、踏台も設置完了。(森川、坂上、小林、前田)
2)アキアカネの調査、卵の確保について
①宍粟市の下牧谷・中野の事前調査
10/30,31 森川氏、坂上氏らと田んぼの水たまりのある場所やアキアカネがいるかどうかを確認。中野の地元の
方に11/5にバスで来て田んぼに入ることの事前承諾を得た。
11/1 坂上氏がアキアカネを捕獲しようと網を上からかぶせるが、稲の切り株がかなり伸びていて網が完全に下ま
で行かず、逃げられるケースが多かった。
11/2 中野でアキアカネのツガイ捕獲~天気は良かったが、ビン4本しか卵を採取できず。
今までと違って、アキアカネに近づくとすぐに逃げてしまうようになった。
②子供たちと中野でアキアカネのツガイ捕獲調査~DVD参照
11/5 保護者等8人、子供たち15人参加(当会;森川、坂上、小林、前田)
中野に着いた時目指していた田んぼの水たまりがなくなっていた。その周辺も同様に田んぼの水たまりがなくな
っていた。ようやく1つの田んぼに水たまりが少しあったのでそこで収集することとした。森川氏が新たに作った
卵を産ませる時に待機させる為にクリップでとめる道具が大変役に立った。
☆捕獲実績~アキアカネ約140匹、ナツアカネ11匹、ミヤマアカネ9匹
採取できた卵~ガラスビン25本
11/9 青木勝喜氏の田んぼでアキアカネツガイ捕獲、卵も産ませた。
11/19 木下氏がトンボ池でアキアカネ捕獲
3)BSプレミアム取材
11/10 中垣内の田んぼ、源氏のマコモ畑等でアキアカネ撮影(1ツガイのみ)、夕景の撮影場所調査、赤とんぼ
荘の屋上から撮影
11/11 三木露風生家、如来寺、源氏のマコモ畑、勝喜氏の田んぼ等でアキアカネ撮影(ナツアカネばかりだった
)、揖西東小の保護者と児童数人で夕陽が沈むタイミンクで中垣内川の土手を歩くシーン撮影。
11/12 収穫祭の間にBS独自で撮影、小生のインタビュー撮影。
11/27 BSより進捗について~1次編集終了、子供たちのシーンが大変良いとのこと、12/5ぐらいにナレーショ
ン吹込み後放映日が決まる。
4)その他
10/29 ぐるなびウメキキマルシェ(台風でキャンセル)
11/ 2 トンボ池の仮設トイレ撤去
11/ 7 マコモのオス・メスについて~メス株(実がなる方)から出る地下茎の芽はメス株になる確率が高い。(和歌山
県の農業試験場)
11/ 7 源氏のマコモ畑の半分を刈り取った。(BS撮影用)
11/13 トンボ池のマコモの葉っぱの刈り取り(約10kg)⇒県の加納氏の方で粉末加工するとのこと。
11/19 トンボ池のマコモのオス株のみ刈り取り(上、下各々4株程度)
☆この時、上のマコモ畑にミジンコがたくさん見られた⇒この時期では珍しい。
11/23 兵庫県生物学会で発表~約300人ぐらい参加(高校生の生物部が5割ぐらい)
11/24 オータムフェスティバルでたつの赤とんぼ米研究会が出店(3日間で149人に赤とんぼ米のきんぴら丼を食べ
て頂くことができた)、1日目にNHK取材、ニュース845で放映された。(同会だけが取り上げられた。2年連続)
12/2 ぐるなびウメキキマルシェの試食販売イベント参加
12/4 関西食文化研究会の試食イベント参加
以 上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2017/12/15(金) 23:37:03|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0