12月1日(木)17時30分から龍野コルク工業㈱の会議室で第8回目の会合を開催しました。
1,10/27以降の動きについて(前田)
27 宍粟市へアキアカネ調査と卵の収集~森川氏、坂上氏と⇒約10匹のメスに産卵させたが、下牧谷と一宮は田んぼに水たま
りが無くアキアカネは見られなかった。(やはりこの時期は田んぼに水たまりを作るのが大変重要である)新宮支所にアキア
カネ情報募集のチラシを置かせてもらった。まこもパウダー注文(40g入り、864円⇒21.6円/g)。平木の水たまりのある田ん
ぼ確認⇒3カ所のみ(?)⇒坂上氏が11/5頃に水たまりにやってきたアキアカネを捕獲し、勝喜氏に4匹見て頂き、卵も産
ませた。また、養護学校の東の方の田んぼの水たまりでもアキアカネを捕獲した⇒水たまりを作ればかなりの確率でアキア
カネのツガイがやって来て産卵する。
28 ひょうごふるさと館訪問日検討~当面は11/2,10,21,26とする。マコモの収穫・販売状況まとめ。トンボ池で~水たま
りの確認⇒3段あった、マコモ収穫と面積測定。さくら路訪問~マコモを食材として検討してほしい。ひょうごふるさと館へ~
次回の店頭販売日程11/2の13時からとしたい⇒OK。まこもパウダーが届き、白湯70ccに1g溶かして飲んだ⇒10分後にお
腹がグルグル鳴りだして、トイレの頻度がやや多くなった。マコモの葉っぱの乾燥業者訪問~「まこもパウダー」を見せた⇒
この細かさだと別の業者に加工してもらわないとできない⇒その会社のサンプル受領⇒これでいけそうだ
29 まこもパウダーの影響で夜間トイレに行かずに済んだのと朝の便通が良くなった。坂上氏と田中氏と~宍粟市へアキアカ
ネ調査⇒気温が22℃にならず、また昼前から小雨になり中止した。トンボ池へ~最後のマコモ収穫。赤とんぼ米関係の助っ
人の谷本さん、西尾さんと~オータムの露風生家離れで使用出来る台所用品や器具確認⇒料理内容や分担等打合せ。
30 宍粟市へ子供たちとアキアカネ調査と卵の収集⇒約30匹のアキアカネに卵を産ませた。トンボ池で~仮設道路の草刈り、
マコモの葉っぱの刈り取り⇒マコモの振り掛け等の原料にする為。
31 マコモ茶を飲んでテスト⇒便通、排尿が良くなった。宍粟市へ坂上氏とアキアカネの調査⇒曇りで風が出てきたので出てこ
なかった。トンボ池で~仮設道路の草刈り、マコモの葉っぱを切って前田宅へ運搬、切断作業。セノヲさんへ~誕生祝で赤と
んぼ米使用⇒納品。
11/1 マコモ茶のお陰で夜間トイレなしで熟睡出来た。幹部会議資料作成⇒加納氏へメール。トンボ池で~仮設トイレ撤去作業
立会い(森川氏、坂上氏、前田)。マコモの最終収穫~やや小さいが50本収穫。県民局で幹部会議~道の駅みつの試食
会、オータム人員配置、マコモの販売と来年の増産、葉っぱの活用等を検討。 南山のマコモの葉の乾燥業者・FEC訪問
~マコモの葉約10kg持込み。
2 赤とんぼ荘と~売店の担当者を後日紹介して頂く。そごうの「ひょうごふるさと館」訪問;13時~18時店頭で販売。西明
石の花園へ電話~今年の新米等の販売依頼。第18回米食味分析鑑定コンクール出品の準備(21日頃予選結果発表)。
3 赤とんぼ米の28年版チラシ検討~森川氏と調整。宍粟市へ坂上氏とアキアカネの調査⇒6匹産卵させた。食味コンクール
用玄米2kg発送。
4 赤とんぼ米の28年版チラシ検討⇒デザイナーへ依頼。道の駅みつの試食販売会資料作成。宍粟市へ~坂上氏とアキアカ
ネの調査⇒5匹産卵させた(連結態写真撮影)。南山のFEC訪問~マコモの粉体1.5kg等受取り。
5 道の駅みつで試食販売会実施~(奥さん方2人、勝喜氏、坂上氏、前田)いつもよりお客さんが少ない感じ。朔さんと赤とん
ぼ米販売の件相談。
6 オータムの人員のご協力お願い文作成。オータム文書、検便容器等。光都県民局の出る杭大会交流会参加。チラシのデ
ザイン案受領。龍野小学校の赤トンボの授業準備。
7 龍野小学校で赤トンボの授業~市民グランドでアキアカネ2匹捕獲。谷本さんらと~検便受取り、マコモの今後の活用につ
いて打合せ。朔の吉田店主と~赤とんぼ米の展示方法相談。加納氏より~12/9の視察のバス見積金額の件。勝喜氏
と~27日の特産館の試食販売の時間⇒夕方の販売実績が多い為、11:00~18:30としたい⇒OK。特産館へ~事前予定
連絡書作成⇒Fax。デザイナーへチラシ修正依頼。
8 半田の中谷さん訪問~捕獲された赤トンボ同定⇒ナツアカネだった。俊氏訪問~赤とんぼ荘と朔の訪問日程、検便受取
り。神戸新聞の広告の方法調査⇒1行15文字で2000円×行数という方法がある。オータムの人員配置の再調整依頼
文作成⇒勝喜氏へ。朔さんとそごう用のポップ作成。神戸新聞の広告欄の「気分上々生活」の記事調査。
9 オータムの人員調整について勝喜氏と相談⇒戸別訪問し日程調整。龍野保健所訪問~オータムの検便検体提出。ひと博
の三橋先生とNPOの講演の件日程調整⇒1/29(日)ならOK。勝喜氏へチラシ変更案、神戸新聞の広告等の件。俊氏
と朔へ~店主とポップ、商品配置等説明、今後俊氏が納品。中央公民館訪問~1/29仮予約。オータム人員配置再調整
⇒勝喜氏へFax。赤とんぼ荘訪問日程調整。チラシ印刷発注。
10 揖西東小アキアカネ授業の事前調整~養護学校の前は大半が大豆と麦が植えられていることが判明⇒先生に教室だけ
で授業をすることを説明。岸野設計の岸野氏へ~露風生家の離れの電気容量の確認の為事前にテストしたい⇒OK。そ
ごう「ひょうごふるさと館」訪問;12時~18時店頭で販売。
11 揖西東小でアキアカネ授業。俊氏と赤とんぼ荘訪問~売店担当とマネージャと赤とんぼ米の販売について打合せ⇒出店
OK。西尾さん訪問~マコモ手渡し。JAのふれあいフェスタ準備。西尾さんより~料理のレシピ等受領。加納氏と~11/1
6(水)14:00からの赤とんぼ米全体会議OK、12/9の見学先の件。源氏に、全体会議の場所を構造改善センターにし
たい⇒OK。(オータムの写真班の分担とスケジュール検討)
12 16日の全体会議の通知文作成、オータムの人員表最終調整⇒勝喜氏へ文書配布依頼。JAのふれあいフェスタに出展
(森川氏、坂上氏、前田)~赤とんぼ米のチラシとオータムのマップ配布。倉庫で~収穫祭の米の準備(勝喜氏、坂上氏、
前田)。勝喜氏の田んぼの赤とんぼ米が、JAの食味検査で大変良い成績になった(トップクラス)。
13 特産館太子へ赤とんぼ米出荷。キャンプ場で子供たちと収穫祭~55人参加(過去最多)⇒最後にオータムで生家離れの
会場No119で赤とんぼ米の食事が食べられることをPR。ひょうごふるさと館より~県庁の消費流通課が職員向けに注文を
取る為のサンプルの要望有り。デザイナーよりポスターの案受取り。西尾さんと~熱源の機器のテストの件調整。
14 神戸新聞の気分上々生活に掲載する広告案検討。オータムの武内事務局長訪問~オータムのPR用のマップ受取り、
前日の準備等相談⇒三木友さんに言うこと⇒前日はいつでもOK。ローソンの森さんより~梅谷さんのお宅の周囲の草刈
りの要望有り⇒できるだけ早くやりたい。保健所訪問~検便の結果受取り(お二人とも陰性)。西尾さん訪問~熱源の機器
受取り。岸野設計の岸野氏へ~生家の離れの電気容量のテストを明日実施したい⇒11時頃からOK。全体会議の議題
予定作成⇒加納氏へメール。
15 勝喜氏より~JAの食味検査結果受領⇒コシ81point、コシ天日干し80point、ヒノ80point。生家の離れの電気容量テ
スト~実際に使用する熱源の機器を接続してテスト(岸野氏、森川氏と)⇒ポット以外は台所で問題なく使用出来た(IH鍋、
電気釜1升と5合炊き2台、オーブントースター、ホットプレート)。トンボ池の梅谷さん宅周辺草刈り(坂上氏)。三木友さんと
~オータムの準備について調整。西尾さんより~オータムの料理の写真受取り、前日と当日の準備等調整。谷本さんとも調
整。岡村氏にウォーターサーバー運搬依頼。オータムの実施概要まとめ。
16 赤とんぼ米全体会議予定作成。(聚遠亭の紅葉撮影)モダンパックでオータム用容器等購入。講演会講師の三橋先生へ
メール。銀行で両替。中垣内で赤とんぼ米全体会議~オータムの実施概要等。県庁へ赤とんぼ米を送付する準備。赤とん
ぼ米販売状況整理。赤とんぼ米のポスター案チェック⇒辻さんへ発注依頼。
17 オータムの準備(金種表、値札、貼紙等)、赤とんぼ米精米&袋詰め~勝喜氏、俊氏と。県庁へ赤とんぼ米発送。神戸新
聞へ~“気分上々生活”の広告原稿FaXと画像メール。谷本さんと~網干の業務スーパーでオータム用食材購入⇒会場
(生家の離れ)で準備。岡村氏と~モダンパック(プレート購入)とウェブマトリックス(ウォーターサーバー運搬)へ。オータ
ムフェスティバルのHPアクセス状況チェック。源氏にメイプルへ行って頂く為の地図作成。
18 中垣内へ~オータム用の会議用机運搬、7:40会場準備、急きょ買い出し2回。11時より~NHKが赤とんぼ米の料理取
材⇒ニュース845で放映された。赤とんぼ米の弁当を食べられた方より~赤とんぼ米もマコモのふりかけも大変美味し
かった、来年も来たい。オータムフェスティバルの写真班として各会場を巡回しながら撮影。翌日の準備。
19 マコモとNHKの放送のポップ作成。8:00会場準備。オータムフェスティバルの写真班として各会場を巡回しながら撮
影。たつのカメラ部の方々が赤とんぼ米を食べに来られた。企画課より~ふるさと納税のお礼の品の注文が6件入った
⇒セノヲさんに連絡。赤とんぼ米ポスター到着。
20 (オータムフェスティバルHPアクセス状況確認~19日は9,600ページビューを超えた)。8:00会場準備。オータムフェス
ティバルの写真班として各会場を巡回しながら撮影(含む、ファッションショー)。会場の後片付け。FBにオータムの写真
等アップ。
21 オータムの3日間の売上等まとめ。神戸の河合氏より~ホタルの飼育についてメール⇒カワニナについて返信。27日の
西播磨特産館試食販売会の人員調整⇒森川氏にワゴン車依頼。三宮のそごうの“ひょうごふるさと館”で直販(13:00~1
8:00)~先日ここで買った人から“大変美味しかった”とのこと、また、お店の方から“マコモが美味しかったのでぜひ来年
も出してほしい”と言われた。オータムの残務整理。27日のイベント概要まとめ。
22 オータムの収支概算まとめ。マコモのふりかけの容器購入。勝喜氏へオータムの結果等報告、27日のメンバー調整。
27日の実施概要修正⇒森川氏へ。
23 神戸新聞の“気分上々生活”の広告がBS番組のページに掲載された。河合氏と~カワニナの減少と農薬の関係等。
赤とんぼ米研究会メンバーへのお礼とお願い文作成、配布。コープこうべ助成金申請検討。NPOのHPのURLが長
いので短い言葉に変更(http://www.tatsuno.info/akatonbowofuyasoukai/ ⇒ http://www.tatsuno.info/ak/)
24 加納氏へ~特産館で配布する新聞のコピー依頼。阪神地区の知人へ~27日の特産館の試食販売会の件告知メー
ル。森川氏へ~明日の荷物の積込み依頼。特産館へ持って行くもの準備。
25 特産館用備品購入。27日の朝の段取り調整。値札チェック⇒森川氏に不足分作成依頼。レジ袋等用意。
26 三宮のそごうの“ひょうごふるさと館”で直販(土曜日12:10~18:00)~15時頃まではお客さんは多かったが16時以降
は平日と同じぐらい少なかった⇒次はハーモニカで童謡赤とんぼを吹く⇒OK。
27 西播磨特産館で試食販売会実施~朝から雨が降り続き客足が鈍かった⇒試食した方は“美味しい”の声。特産館の
方にマコモのふりかけを食べてもらった⇒“大変美味しい”。
28 コープこうべ助成金申請検討、コープ用予算作成。大西洋ツーリスト塚本さんへ~来年の赤とんぼのふるさと巡りの
主催者は、兵庫県の旅行協会にしてもらう⇒手数料=200円/人。コープこうべ助成金申請書郵送。毎日放送の森田
氏よりメール⇒返信~来年の取材依頼。
29 山陽百貨店とヤマトヤシキの会社情報調査。したい、やるとしたら1月からになる。NPOの会議予定作成。
30 加納氏訪問~12/9の視察研修参加申込書提出。新鮮組訪問~12/4の感謝祭に出られないことをお詫び。(ロ
ビコンと赤とんぼ米のチラシ配布~龍野川西地区、川東地区)。NHKへ~先日のオータムのお礼と来年の取材に
ついて。NPO会議予定作成。ビデオ編集。
2,報告事項
1)オータムフェスティバルの実施結果等
①ホームページのアクセス状況
②NHKで放映された画面(一部)とマコモの振り掛けの資料
③NHKで放映されたビデオ(一部)
2)今年の羽化実績とコメント
3)今年度の活動報告&講演会
①日程 H29年1月29日(日)
②スケジュール
③講師 三橋弘宗氏~兵庫県立人と自然の博物館主任研究員
経歴・所属等~兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 生態研究部門 講師
昭和45年京都府生.京都大学大学院理学研究科博士前期課程修了.理学修士.日本生態学会,日本陸水学会,応用生
態工学会,アメリカベントス学会,兵庫陸水生物研究会等所属.
④今後、たつの市へ後援申請を行ない、何とか1/25のお知らせ版に出したい(原稿の締切り=12/15迄)
3,今後の予定について
12月の土日のいずれかの日にトンボ池の草刈りを行ないたい。
①日程;12/24(土)9:00より
②参加メンバー;森川、青木、塩谷、坂上、前田 計5人
草刈機;青木3台、塩谷1台、当会1台
4,来年度の目標、特記事項等~議論した結論
1)全体羽化数 400匹(本年185匹、昨年303匹)
2)田んぼでの羽化数 80匹(本年68匹、昨年39匹)
森川;特に1箇所が羽化が多かったのは農薬が間違っていた可能性も否定できないので、来年は、その辺もきっちりして80
匹を目指すのが妥当と思う。
3)赤とんぼのふるさと巡りツアーの回数 3回(本年2回)
4)その他
坂上;この活動を開始してそろそろ10年たつと思うが、何かやらないか?
片岡;2008年3月からスタートしたので、丸10年だと2018年になる。よって、もし何かやるとしたら2018年4月以降に記念行事
を実施することになろう。
前田;来年中に記念行事として何が良いか、それぞれ自分で考えて提案して頂きたい。
5,その他
①たつの赤とんぼ米のポスター 席上回覧
② 〃 H28年版のチラシ 席上配布
③食味検査について
武田;食味検査は機械によって違う。新宮と揖保川では5pointほど差があったりした。サタケの機会だったので広島の本社
に電話で聞いたら、機械が変わったら値が変わると言われた。中でもポイントはタンパク質だと思う。積算温度計を使っ
たら刈り取りの適期が分かる。
6,次回会合日程と場所等
開催日時;1月11日(水)17:30~
場所;龍野コルク工業㈱様会議室
以上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2016/12/20(火) 18:25:29|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0