平成27年第3回NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会・会合議事録概要
6月9日(火)18時から龍野コルク工業㈱の会議室で平成27年度第3回目のNPO法人赤トンボを増やそう会の会合を開催しました。
1,5/11以降の動きについて(前田)
5/12 東京のヒガシマルより~東京の和田氏にサミットの案内を出すべし。ワムシの培養キットでヤゴ飼育の再テスト開始。石
原氏に針金トンボ25個依頼。出羽氏、鎌尾氏と調整。赤とんぼ荘で桃崎副支配人・浜田マネージャーとトンボサミット打
合せ(森川氏同席)。
13 大阪府庁にサミット資料送付。トンボ池のトロ箱の沈めたタッパで数匹孵化確認⇒最低水温が14℃になったら孵化した。
マコモタケは葉っぱを切って順調。TV大阪と17日の田植え取材調整。
14 トロ箱のタッパで5匹生れた。揖西東小訪問~プールからヤゴ救出日程調整⇒6/4とする(含む座学)。中垣内のトンボ池
の地主の方々へ賃借料支払い。龍野小とプールからヤゴ救出日程調整⇒6/1とする(含む座学)。会合議事録作成。
15 会合議事録作成。堂野建材で給水システム部材購入。トンボ池で代かき(含む休耕田)~鎌尾氏、森川氏、阪上氏、前
田。MBSより~17日の田植えは姫路の事件で行けそうにない。
16 トンボ池のシカ柵の下草刈り。神戸新聞と朝日新聞調整。トンボサミット~東京の和田氏参加⇒トンボグッズの展示・販
売。
17 ワムシをルーペでようやく確認出来た。田植えの準備~放流するヤゴと卵等。青木さんの田んぼで子供達26、保護者18
人で田植え実施。トンボ池の田んぼの田植え(DCA処理1パレット、無農薬1パレット)。休耕田にマコモタケ移植。
18 ワムシ液で1匹生きていた⇒卵でも実験開始。田植えの記事が朝日新聞に掲載された。赤とんぼ米研究会の準備。トン
ボ池のトロ箱南2つにも卵放流。赤とんぼ米幹部会実施。米田氏より~遅れていたがミジンコ50リッター出来た⇒5/21以
降にもらいに行く。赤とんぼ米幹部会結果まとめ。
19 赤とんぼ米の試食会案内文作成。NPO総会準備。NPO名簿作成。佐藤理事長に決算書様式等メールで問合せ。トン
ボ池の給水システム仮設置⇒堂野建材に管の切断と穴あけ依頼。トンボサミットのHPが見えなくなった⇒料金不払いが
原因→今村代表が対応する。揖西東小訪問~プールからヤゴ救出の具体的内容打合せ。梅玉訪問~総会の委任状受
領。玉垣氏電話~総会出席予定。大西洋ツーリストの塚本さんに電話~サミットのバスの台数の確定は6/中まで待ってほ
しい⇒OK。NPO総会資料作成。ワムシで3日間生存⇒成功?NPOの帳簿整理。
20 トンボ池の給水の部材チェック。当会の決算整理。産業部長に試食会案内説明。トンボ池で給水設備接続⇒接続部品が
無く中止⇒榮藤氏に問合せ。3人で殿垣内の田植え状況確認。決算関係⇒電柵の減価償却の方法調査。コープこうべ尼
子本部長に試食会案内メール。JA上野センター長訪問~試食会案内。飼育箱補修。県民局環境課より赤トンボの写真依
頼有り。市内の学校へ冊子とDVD配布準備。NPO総会資料作成。
21 NPO決算書類作成。今日のヤゴ放流準備。殿垣内と休耕田にヤゴと卵放流。歴文勝又氏と学校・図書館等配布(市教委
メールボックス)。飼育箱加工。
22 決算関係⇒電柵の減価償却の方法確認。休耕田のマコモタケ31本確認。ハウス内の農薬実験設備仮設置。サンテレビ
とプールからヤゴ救出の取材調整。決算書類最終まとめ。計算書類を佐藤理事長にメールで確認。冷蔵庫からすべて
の卵を室内に出した。
23 決算の事業報告書作成。平木と殿垣内に2日に1回ミジンコ補充開始。堂野建材訪問~残りの部材引取り。新宮・龍野
図書館訪問~冊子とDVD手渡し。総会出席確認。マコモ業者に確認~鶏糞を根から30㎝放してやるべし。H27軽火器
と予算作成⇒森川氏へメール。
24 神戸新聞に冊子とDVDの記事が掲載された。総会の議案・進行手順まとめ。トンボ池のトロ箱にヤゴ放流。梅玉さん訪
問~委任状受領。総会資料コピー。NPO総会~11名出席。ワムシによる飼育が無理な為ブラインシュリンプに切替え。
冊子とDVD発送準備。
25 冊子とDVD、新聞を見た応募者が何人か希望。トンボ池で給水設備組み立て作業~森川氏、阪上氏、武田氏、前田+
県民局の木村氏応援⇒一応成功。平木の青木さんの田んぼにホウネンエビがたくさんいた。ガレージで農薬散布。勝山
市打診~たつの市市議の視察について。ワムシは90%死亡⇒実験打切り。総会議事録作成⇒佐藤理事長にメール。
26 朝日新聞に冊子とDVDの記事が掲載された。ミナミヌマエビの実験~エビの幼虫がヤゴのエサになるかと思ったが無
理だった。休耕田に鶏糞をまいた。県民局高橋氏訪問~赤とんぼ米研究会の総会と試食会の件。
27 県民局龍野庁舎の訪問⇒課長にヤゴを見て頂いた。冊子とDVD、新聞による応募者へ発送。トンボ池地主の方々へ賃
借料支払い、冊子とDVDも手渡し。県の助成金決定通知受領(23万円)。冊子とDVD手渡しで巡回。室内のヤゴが大
量死亡~原因不明⇒エサのやり過ぎか?
28 赤とんぼ米研究会の事業報告書作成。中垣内内海自治会長と高見氏に冊子とDVD手渡し。NHK東京の秘書室より冊
子希望の電話⇒発送。高橋氏より総会資料受領。同手順書作成。ワムシで大半死亡⇒ブラインシュリンプに全面切り
替え。
29 放流するヤゴの準備。トンボ池の赤トンボハウスの農薬実験トロ箱に5セット放流。産業部長訪問~6/3の試食会出席O
K。米田氏よりミジンコ(小)20L受領。飼育カゴ設置資料まとめ。
30 トンボ池のトロ箱で阪上氏が5mmのヤゴ発見⇒撮影。平木と殿垣内の飼育箱に卵追加放流。殿垣内でサギが餌をつ
いばんでいるところを撮影。川西地区商店等に冊子とDVD配布。
31 トンボ池のトロ箱でヤゴ確認。農薬のトロ箱と真ん中の田んぼの箱に卵放流。赤とんぼ荘でサミットの打合せ⇒会場の
確認等~鎌尾氏、森川氏、前田。川西地区商店等に冊子とDVD配布。高橋氏へ6/3の名簿等メール。龍野小のプー
ルからのヤゴ救出の授業準備⇒子供達からの質問事項と答え。
6/1 前記パワーポイント作成。龍野小で“プールからのヤゴ救出作戦”のプール作業と授業~阪上氏、前田、石原氏も出席
⇒ギンヤンマ3匹救出。小宅小で“プールからのヤゴ救出作戦”~プールのみ~阪上氏、前田⇒シオカラ16匹⇒サン
TVで放映。中垣内の会館で赤とんぼ米研究会の幹部会議~総会準備と予算等。
2 赤とんぼ米研究会の規約改正案作成。トンボ池のトロ箱の1匹採取。マコモの田んぼに雑草が生えだした(浅い時期
があったのが原因か?)。赤とんぼ米試食会のメンバーに出席確認。県民局に送るアキアカネの写真選定~森川氏
と相談。サミットの当日配布のチラシ検討。
3 トンボ池の農薬のトロ箱にヤゴ追加(各5匹で計10匹)。県民局龍野庁舎で赤とんぼ米試食会開催(24人)。同会の
総会開催。トンボ池田植えを鎌尾氏らと調整⇒6/14(日)13:30からとする。
4 揖西東小のプールの授業PPT作成。揖西東小で“プールからのヤゴ救出作戦”~プール作業と授業~阪上氏、前田
⇒シオカラ200匹⇒190匹はトンボ池の赤トンボハウスに放した。(ノートPCトラブル)トロ箱にヤゴの死骸2匹⇒原
因不明。県民局訪問~所長と課長にお礼⇒アンケートコピー受領⇒赤とんぼ米の味は大変好評だった。タッパ追加
購入。サミットの当日配布のチラシ作成。
5 当日配布のチラシのレイアウト作成⇒今村代表にメール。協賛金集計。青木源氏にトンボ池案内。コープこうべ等お
礼の電話。三瀬先生より~農薬実験をしたが5種類とも差が出なかった。2回目をやってみる。森川氏とサミット当日
配布資料調整⇒OK⇒各講師へ原稿作成依頼のメール。
6 赤トンボハウスの天幕増設の調整~森川氏、阪上氏、前田。トロ箱のヤゴが1匹死んでいた。平木の田植え状況確
認。御津の大西さんが赤トンボの絵を描きたい(日展に出している人)。
7 トンボ池のトロ箱内の“藻”の除去作業~坂上氏⇒先日トロ箱のヤゴが死んだのは藻に絡まって死んだ可能性が高
い。⇒捨てる藻からも9匹救出。トンボ池の5月田植えの箱でヤゴの生存確認。サミットの申し込み状況整理⇒今村
代表にメール。
8 飼育カゴ一覧表整理。広報課長にサミット開催の記事掲載依頼(7/10号)。殿垣内と平木でサギの撮影。平木の6
箇所に飼育カゴ仮設置。青木氏に14日の苗(3パレット)と除草機借用依頼。NPOの月次理事会日程確認⇒総会時
に6/9にした。会議予定作成。
9 ヤゴの準備。平木の6カ所にヤゴ放流。MBSより~当面の取材予定はトンボサミットにしたい。会議予定作成。
2,今年のヤゴの飼育状況
①ブラインシュリンプの作業等について 別紙① (省略)
②飼育カゴ一覧表 別紙② (省略)
3,トンボサミットの進捗状況
①申込み状況 現在宿泊予定人数約50人 別紙③(省略)
②当日配布資料 別紙④(省略)
③バスの台数検討 このままだとエクスカーションのバスは3台の見込み。
④収支見込み このままだと数万円赤字の見込み
⑤本大会(7/20)のたつの市内の参加見込み数について
前田;最低40人ほどは、事前に見込み数を確定させる必要があるので、県民局、市役所関係(商工観光、農林、環境等)、商
工会議所、地元商店・会社、知人、友人等に呼掛けてほしい。⇒今までお世話になった関係先を整理した結果別紙④
(6/19時点)のようになったので、今後調整していく。
4,「たつのと赤トンボ」の冊子について
現時点で約300冊配布済み。今後、協賛金を頂いたところ、6/13のロビーコンサート、市内飲食店等にも配布する。勿論 7/19、20のトンボサミットでも配布予定。
5,商標登録について~登録料を納付したので、近々正式に認定される見込み。
6,助成金の状況について~県の環境創造活動助成金は確定したが、生物多様性助成金申請分は未確定⇒ほぼ半額が認めら
れそうだ。
8,今後の予定
別紙 ⑤ (省略)
9,次回会合日程と場所
開催日時;7月8日(水)18:00龍野コルク工業㈱様会議室 以上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2015/06/11(木) 23:38:19|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0