10月29日(水)18時から龍野コルク工業㈱の会議室で平成26年度第7回目のNPO法人赤トンボを増やそう会の会
合を開催しました。
1,9/26以降の動きについて(前田)
9/27歴史文化資料館用の展示パネル(場所;醤油資料館)検討~写真とコメント。ローソン森さんに明日のトイレ
の件依頼。平木の田んぼの脱穀とトンボ池の廃材等整理(鎌尾、森川、坂上、前田)。播磨の国観光見積受
領。
28まちキラリ会議資料とDVD作成。歴史文化資料館へパネル用画像データ提出。トンボ池で植物観察会実施(
子供+保護者=15人、当会4人)~植物14種類、“遊び”も用意され、皆さん楽しんでいた。
29市長とのまちキラリ会議(青木、鎌尾、森川、坂上、前田)~一応10周年行事として検討したい。4人でアグロで
トンボ池の小屋の材料選定。JA福田センター長訪問~昨日の駐車場のお礼、と新聞の記事の件~11/22に
JAの祭があり出展を要請された。
30川崎社長より~朝のTVで東京新聞の“赤トンボ減少“の記事を説明していたとのこと⇒東京の知人に新聞入手
依頼。宍粟市の伊水小学校校長に電話で下牧谷平地調査の件概要説明。市役所、前家氏等に記事持参。
10/1シンジェンタ森さん、阪上氏へ農薬による孵化実験の件メール。MBS森田氏とウスバキトンボが見られる場所
やトンボ池案内、小生宅で活動内容説明。川東地区飲食店等に“アキアカネ情報募集”のチラシ配布。MBS提
出用ビデオ編集。
2 MBS提出用ビデオ編集。赤とんぼ米研究会No6参加。県の係官による青木氏の米の抜取検査。MBSも後
半から同行、小生宅でビデオの説明。大西洋ツーリストの11/9のバス手配OK⇒3小学校の校長訪問・説明~
揖西東小は行事と重なったのでダメ。
3 伊水小学校春名校長へ電話~3年生に募集案内OK、81人分用意してほしい。新宮平野の「あすかの里」より
電話~赤トンボを捕獲した⇒訪問して確認⇒マユタテだった。シンジェンタ森さんより電話~10/6に行き農薬の
実験について聞きたい。
4 揖保川・正條のダイハツの方から電話~赤トンボを捕獲した⇒訪問して確認⇒マユタテだった。
5 前回の会合議事録作成。粒坐神社より電話~境内に赤トンボがいる⇒現地へ行って捜したがいなかった。M
BS森田氏から電話~赤トンボがいる所を撮影したい⇒八瀬家を推薦。
6 シンジェンタ森さん来宅~卵からの農薬実験について説明。中垣内の各田んぼの農業データ整理。
7 前家氏訪問~中垣内の農業データ⇒今後収量が分かってら入れていく。会合議事録メール&コピー。トンボ
池の看板設置届作成、提出。バス会社より~11/9のバス手配OK。
8 トンボサミットの横断幕見積受領。議事録送付。八瀬家訪問~毎日放送の取材の件⇒OK。中岡産業部長訪
問~トンボサミットの予算説明。青木氏訪問~農法データに収量等記入依頼。田植えをした田んぼ(含む、トン
ボ池西側)の玄米2袋受領。
9 トンボ池等の看板の許可証貼付け。歴史文化資料館用の展示時のチラシ150枚用意。
10 歴史文化資料館用の展示開始、立会い。トンボ池で台風による倒木整理。竹とんぼ用の竹確保。各小学校の
行事申込書受取り。
11 アグロでトンボ池の小屋の材木選定(森川氏と)
12 10:30伊勢自然の里でアキアカネ調査(鎌尾、森川、坂上、前田)~オス1匹、メス4匹、目撃1匹、計6匹確認。
アグロで材木購入。公民館で相坂さんの講演会参加(4人)。トンボ池のミジンコ小屋設置工事(4人)。
13 鎌尾氏、森川氏と青木さんから預かった米の取扱い相談~出来るだけ青木さんの収入につながるようにする。
14 トンボ池の台風の影響確認~設置物は無事だった。シオカラのヤゴが入ったトロ箱の中身を上の西側の田ん
ぼに移動。アキアカネ1匹確認(今年初)。前家氏より~コウノトリ米と一緒に試食する企画に参加するか?⇒
今年はまだ早いと思う。小学校の行事参加者名簿作成。
15 “針金トンボ作りと竹とんぼ飛ばし”のスケジュール等作成。前田宅で坂上氏と竹とんぼ試作。前家氏訪問~赤
トンボ米試作品3合手渡し。青木氏に赤とんぼ米研究会の反省会の日程調整依頼。伊水小学校の児童への
案内文作成⇒森川氏OK。小笠原課長より~トンボサミットは10周年事業に採用されなかった。但し、横断幕
は市で作成、別の県の補助金で対応したいとのこと。
16 伊水小学校用案内文コピー。JA福田センター長へ~19日の駐車場借用OK、11/22のパネルのスペースはま
だ分からない。10:00新宮支所に集合し、宍粟市へ(森川、坂上、前田)~須賀院農会長に電話~11/9の調査
は良いが、小学校は地元の行事で参加させられない。伊水小学校の校長に挨拶。中野という場所でアキアカ
ネ15対ほど捕獲し、卵を産ませた。坂上氏と竹とんぼ作り(1つ作るのに1.5時間かかる)。産業部長より補
助金資料受領⇒来年5月申請。アキアカネ1匹が産んだ数を写真で数えようとしたが難しい。11/9の募集案内
文プレーパーク向け作成⇒森川氏OK。
17 プレーパークの森代表に11/9の案内文配布依頼。八瀬家訪問~MBS10/20取材の件依頼。平木の川の赤ト
ンボチェック~電柵に何匹かいた。坂上氏と竹とんぼ材料制作(2穴式、坂上9個、前田3個)。醤油資料館館長
に10/25まで展示延長依頼⇒OK。トンボの文化史~歴史文化資料館と霞城館見学。歴文市村館長~パネル
を展示終了後活用したい⇒OK。
18 竹とんぼ飛ばしテスト(森川、坂上、前田)⇒ローソクで羽根の曲げ加工をして何とか完成。アキアカネ目撃~
平木2匹(坂上)、神岡1匹(森川)。
19 13:15JA駐車場集合⇒トンボ池へ4台の車で移動、針金トンボ制作=1人当り3~5個、講師3人、竹とんぼ飛
ばし(当会1個、乾氏1個ずつ配布)も子供たちは喜んでいた。MBS取材日程変更。
20 コウノトリ米の米の品種調査~コシヒカリ、五百万石(酒米)。相坂先生へ電話~先日の講演のお礼と来年のト
ンボサミットの講演依頼(30分、トンボに関するテーマ)⇒OK。
21 ドラゴン石原氏より電話~赤トンボの記事が出ていた⇒自然保護協会の”赤とんぼさがし”の記事(後述)。小
笠原課長訪問~県の補助金は使途が制限されていないか?⇒設備的なものも可能なようだ。環境課訪問~
”ひょうごの生物多様性保全プロジェクト”に応募すべし⇒女声が受けられる可能性有り。青木氏より~赤とん
ぼ米研究会の反省会の日程は11/13に決定。
22 各小学校の赤トンボの授業の日程調整開始。収穫祭のガスの使用清算方法調整⇒ガスの中身がわずかな
のに3,456円もかかる。当会の今年度の帳簿入力。
23当会の今年度の帳簿入力。アグロ等で今年の米の価格調査開始。久しぶりに晴れたので宍粟市中野へ(坂上
氏と)⇒風があり数匹しか見つからなかった。伊沢の里、山崎のイオンで米の価格調査。インターネット店舗で
の米の価格調査。県民局より”残留農薬試験”の結果通知受領(すべての農薬成分が0ppmだった⇒合格)。
24当会の今年度の帳簿入力。10:30よりMBSと八瀬家訪問・撮影~赤トンボは来なかった。⇒平木の川のそばで
アキアカネ2匹捕獲、他はナツアカネばかり。青木氏もインタビュー。青木氏へ~他の田んぼを含めて”水張り”
を依頼。トンボ池撮影。赤とんぼ荘訪問~谷口支配人に取材許可依頼⇒OK。11/9の平地調査の件前回氷ノ山
参加の出田さんに打診⇒検討する。
25 9:30新宮支所集合~宍粟へ(森川、坂上、前田)~キタコウはゼロ(南側が埋め立てられたセイかも)、宇野公
民館前に数匹いた。中野でかなりいたので卵を産ませた。帰りに鎌尾氏見舞い。小生のビデオ修理依頼。(
11/6まで使えない)。木下氏来宅~アキアカネの画像データ受取~沢田の神社の近くに何匹かいた⇒1匹アキ
アカネ(徳留氏同定)
26醤油資料館のパネル受領。トンボ池の上段東側の田んぼの稲刈り(坂上氏と)。青木氏より~農法データの耕
作者の件。森川氏より~以前は沢田にはアキアカネはいなかったが、行ってみたら何匹かいるようだ。青木氏
にトンボ池の脱穀について相談⇒既にコンバインは収納してしまったので無理だ。森川氏と~MBSと一緒に
宍粟に行く日程調整⇒10/29とする。⇒MBS森田氏OK。当会の今年度の帳簿入力。
27 MBS森田氏へ~宍粟に行く日程⇒10/29でOK、市役所でビラを配布するシーンも撮影したい。出羽氏へ~ト
ンボ池の脱穀の件相談⇒やってもらえそうな人を見つけた⇒15,000円かかる⇒森川氏と相談し、そこまで費用
をかけてするのは無理⇒お断りした(後日お詫びに伺う)。トンボ池の上段東側の田んぼの稲刈り(坂上氏と)。
揖西東小より~赤トンボの授業11/12(水)10:15~12:00としたい⇒OK。当会の今年度の帳簿入力終了~既に
コープこうべの実績は50万円ぐらいになっている。次回会合の議題予定作成。
JAの旬菜村で米の販売価格調査。
28 米の販売価格まとめ⇒青木さんへ手渡し⇒当会メンバーへの提供価格=300円/kgとしよう。広報秘書課
訪問~明日のMBSの取材許可申請書提出。トンボ池の休耕田に水張り(一部草も刈った)⇒来年、そこに小
さいネットを張る。当会メンバーに配布(?)する米を精米(7.7kg)。坂上氏と~休耕田の水停止。森川氏~ト
ンボ池のミジンコ飼育小屋の棚板設置⇒米田氏へ~明日ミジンコをもらいに行っても良いか⇒OK。次回会合
の議題予定作成。
2,シンジェンタジャパン提出資料と森さんの意見 別紙
3,今年のアキアカネの目撃、捕獲実績 別紙
4,赤とんぼ米について
1)”残留農薬試験”の結果通知~すべてクリア 別紙
2)米の販売価格調査データ 別紙
前田;今回の試作品は青木さんのご労苦の賜物であり、少しでもプラスになるように300円/kgで我々が買う
ようにしたい。今後は赤とんぼ米研究会で一般販売価格を決定する。
当会預り分の対処;収穫祭で炊く分10kg、10家族分への無償配布(2kg×10=20kg)、当会会員
7kg、残り約20kg
青木;今回の米は皆さんのお陰で出来たものなので“無償”としたい。
3)コウノトリを育む農法とは? 別紙
今年の“たつの赤とんぼ米”の試作品チラシ案 別紙
4)商標登録の進捗状況について
前田;途中で一部修正の手続きをした。まだ正式認定の通知は来ていない。
5,当面の予定
11/3下牧谷平地調査(マイクロバス1台)
参加者;龍野小11人、石海小2人、揖保小3人、計16人(大人7,子供9)、カメラマン3人(当会
委託業者2、MBS1)、当会;森川、坂上、塩谷(市役所)、出羽(龍野小)、前田
11/12 揖西東・赤トンボの授業(10:15~12:00) 龍野小は未定
11/16収穫祭
参加者;龍野小22人、揖西東小5人、計27人(大人13,子供14)
当会;鎌尾、森川、坂上、前田、他の方は?
前田;ガスの炊飯器はあるが、ガスの量り売りが出来る業者はないか?
青木;うちのボンベは使用した分だけの清算が出来るので使ってもらったら良い。
6,検討事項
①今後のトンボ池の整備について
a,ノリアミの位置の変更~高見氏より、水路の管理が出来る位置にしてほしい。
b,ミジンコ飼育容器やクワ等の農機具を入れる屋根を作りたい。⇒構造物はほぼ出来た。
現在、棚板やミジンコ容器設置中。
c,廃材の焼却~消防署へ届けてから実施したい。⇒3mぐらいの長さに切断して青木さんに軽トラで運んで
もらい、焼却してもらう。
d,シカ柵の下草刈り⇒鎌尾氏実施済み
②来年の予算について
a,「コープこうべ」分は、定例的なもので編成したい。(予定=50万円)
ペットボトルに代わるヤゴ飼育用木製容器等も含む。(約50個)
b,県の”提案型ふるさとづくり協働事業”
・対象とならない事業=1回限りのイベント
・対象とならない事業=既に実施している事業を単に継続するもの。
ただし、観光等新分野へのチャレンジなど、新たに取り組むものと認められる事業は対象。
★新分野~赤トンボ観察・観光公園 ⇒簡易トイレ設置、管理棟と電気、水道引込み
D氏;バスが必要なら言ってもらいたい。また、自分でも運転出来る。
③今年度の会費徴収について⇒次回の会合時に徴収予定
④今年度の活動報告&講演会(2月予定)の講師を誰にするか?⇒静岡県磐田市の福井順治先生のほかに誰
か推薦したい場合は、11月中頃までに候補者を提案してほしい。
7.新聞記事について
9/30東京新聞、10/21読売新聞 コピー別紙⑥⑦
8,次回会合日程と場所
11月17日(月)18:00龍野コルク工業㈱様会議室
忘年会等の日程もその時に調整
スポンサーサイト
- 2014/10/31(金) 23:21:31|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0