1月23日(木)18時から龍野コルク工業㈱の会議室で平成25年度第10回目の赤トンボを増やそう会の会合を開催
しました。
1,12/20以降の動きについて(前田)
12/23 今村代表へ3/2の講演会文書メール、12/20の会議議事録まとめ。ロビコンチラシと同時に新聞記事コ
ピー配布(市内の飲食店等)、ローソンの森さんへ契約書まだの件とトンボ池市と調整中の件報告、島
津さん~仮設道路を元に戻すのはもったいないので活用出来ないか。「赤とんぼ」と「赤トンボ」の商
標調査~“赤とんぼの里”(そうめん組合)、赤とんぼ号、龍野赤とんぼ米、赤とんぼの詩、アキアカ
ネは未登録。栗原市長に3/2出席要請文書作成。商工観光課宛後援申請書作成
24 小河部長訪問~3/2の市長出席をお願いした。農林小笠原課長に経緯等説明。広報課に3/2の件の広報掲
載依頼
25 光都県民局榮藤氏訪問~トンボ池の仮設道路は復元工事をやってから細い歩道を付けることも可能、池
の横を駐車場として借りてはどうか、中垣内の地域には環境創造型農業をやってほしいと思っている。
26 JA上野課長訪問~DCAの価格=3,340円/kg+消費税(ツインターボフェルデラ=3,890円+消費税
)、トンボ池の状況、3/2講演会等説明⇒JAとしても農薬メーカーに良い農薬を作るよう要請してい
るとのこと。青木源農会長にDCAの価格説明、青木勝喜氏に農業団体の代表就任要請(書類作成等の
実務は前田が対応する)。内海自治会長訪問~新聞記事、トンボ池の件等説明
27 農業関係者会議議事録作成、山崎の米田氏来宅~ミジンコ1.2Lのペットボトルで受領(鶏糞は1L
の水に2g程度)。前家氏訪問~12/16の議事録、農法基準等の件。次回会議を1/23に変更して前回の
議事録コピー、配布
28 議事録発送、トンボ池に竹筒搬入⇒池の中に入れて水にさらした。地主関係年末の挨拶~仮設道路は市
と調整して何とか活かしたいと思っている。高見前自治会長訪問~仮設道路はちゃんとした道にしてほ
しいとのこと。
29 赤トンボの会のHP更新
30 赤トンボの会のHP更新(H25/2迄)
31 奥小屋関係お礼の挨拶回り
1/ 3 西村連合自治会長より、1/14の会議時間をずらしてほしいとの要請⇒15:15に変更
4 読売TVの尼子へ当会の今後の取組みについてメール
6 クラウドファンディング調査(ネットで資金を募る方法の一つ)。前家氏訪問~1/14時間変更了
承、尼子氏より返事~「赤とんぼを生育させるには農薬が関係しており、それがいいお米を育て
る…と言うのには関心があります。今年は再度取材が出来るよう企画案を考えてみます。」との
こと。1/14の会議時間変更の件関係者に連絡
7 山崎の米田氏来宅~ミジンコ2Lと1L受領⇒2ヵ月後に孵化する予定
8 1/14の農業関係者会議準備~“赤とんぼ米”の定義について。市役所年始の挨拶回り。
広報課に3/2の件の広報掲載再度依頼。前家氏訪問~1/14の議題と資料打合せ。東京の鶏鳳北同
窓会関東支部事務局の大坪氏より~小生に同窓会で15分ほど赤トンボの話をしてほしいとのこと
。⇒交通費等自費で承諾。
13 龍野歴史文化資料館市村氏より電話~上郡の昆虫館の相阪氏より“赤とんぼ”をテーマにした事業
の提案があり、当会の活動資金にプラスになるよう企画したいので、今後、子供たちの教育に役立
つことがあれば来週中に費用等を出してほしい⇒トンボ池を見学・学習施設にすることは対象にな
るか?⇒対象になるので出してほしい。⇒至急検討したい。
14 第2回農業関係者会議、森川氏・鎌尾氏に1/18に歴史文化資料館の予算打合せ要請
15 小河部長より電話~当会がいつNPOになる予定か?⇒4/1見込みと返事
17 光都県民局榮藤氏訪問~トンボ池の仮設道路は復元工事をせずに、再度整地してもよいとのこと。
18 東京の鶏鳳北同窓会で映写するDVDサンプル作成⇒宅急便で送付。新宮総合支所で森川氏・鎌尾
氏と打合せ~今後のトンボ池の活用と必要な設備、備品等検討⇒具体案別紙。打合せ内容まとめ、
トンボ池の設備の価格調査
20 農業関係者会議議事録まとめ、トンボ池の備品を浜田氏に打診~リサイクル品は、物が手に入って
からでないと値段は分からない。川崎社長へ電話~仮設道路を平らにする工事の件~現地で改めて
打合せが必要。ミヤケ工芸社長に看板見積依頼、他各種備品等をネットで調査
21 西村連合自治会長へ今年の実験参加の田んぼの農薬1kgの件再確認。トンボ池備品価格調査⇒森
川氏へメール。森川氏と電話で電気・水道関係調整
22 薬師山写真館訪問~ビデオ制作費用見積。森川氏・フナビキさんとトンボ池で水道関係打合せ⇒
見積依頼
2,今後のトンボ池等の計画について
費用見積結果(省略)
前田;これらはまだ素案なので、実施する場合は地主の方々や自治会と調整が必要だが、とりあえず歴史文化
資料館で認定される可能性がある、トンボ池の看板、DVD発行、トンボ池の学習イベント、全国トン
ボ市民サミットの冊子等について地元業者等と調整して申請したい。
また、学習イベント等は講師の氏名、講師料、旅費等を計上する必要がある。誰か候補はおられるか?
鎌尾;植物なら、先日お会いした橋本先生が良いと思う。
出羽;赤トンボのブローチ制作なら乾さんがやっておられる。
前田;昆虫なら、昆虫館の方がおられる。出来るだけ早く講師の氏名、講師料等を予算化したい。
出羽;トンボ池の仮設道路が通ったなら、トンボ池の下の田んぼ全体に芝生を張ったら赤トンボがやってくる
と思う。
前田;トンボ池の下には約70種類の昆虫が確認出来ており、出来るだけそのままにして子供たちに観察しても
らうようにするつもりだった。ほんの一部なら良いが、広く芝生を植えるのは元の話からそれるので無
理だ。
3,3/2の講演&当会の活動報告の件
当日の役割分担とスケジュール 別紙①
前田;今回今村代表に来て頂く意味は、特に会場(赤とんぼ文化ホール)と、見学&観光ルートを事前に見て
頂くことが大きなポイントとなる。ただ、赤とんぼ文化ホールだけだと昼食の場所がないので、青少年
館を借りないといけないかもしれない。
今村代表と食事が可能な方は言ってもらったら追加する。
4,農業関係者会議の概要
赤トンボを育む農法の定義等~別紙②
前田:稲刈り後の田んぼに水を張るのは、出来る所と不可能な所があるようだ。ただ、自然に任せて雨が降っ
たら勝手に水が溜まるということなら、何の努力もしていないので“農法”というのはおこがましい。
当会としては“卵を産む環境を作るよう努力する”必要がある。
また、今回中垣内でかなりの農家が参加されるが、田んぼによって羽化しなかった場合どうするかとい
う問題もある。
青木;先日今年から実験に参加する農家を集約した結果、7名、12筆、合計で2.5町歩となった。
前田;12箇所の田んぼなので、1筆に2個ぐらい飼育カゴを設置して、羽化する確率を高くしたい。
青木;昨年除草剤の関係で散布後1週間開けざるを得ず、その為オタマジャクシが増えたようだが今年はその
ようにはしないつもりだ。また前家氏指導の施肥量について、農家の希望をとりまとめ中だ。
5,その他
1)出る杭大会の件
前田;毎年4月末に行われる「出る杭大会」の参加について、今年はどうするか?
一昨年初出場で“元気プロジェクト”を授賞し、昨年は忙しかったので欠場した。このままだと具合
が悪いので今年は参加することとしたい。まだ時間があるので、アピールする方法等を検討し、出来
れば“大賞”をもらえるようにしたい。
全員;今回参加することに賛成
2)トンボサミットについて
木南;篠首では来年大上宇市生誕150年の記念行事があるが、大上宇市はトンボと関係があるか?
前田;資料の中にトンボの絵が描かれていたが、データの1つで、そんなに関係があるとは思えない。
鎌尾;今までのサミットでは、その地域の企業の見学もあったと思う。ヒガシマルさんはどうか?
前田;一応、今回今村代表に“うすくち龍野醤油資料館”を見て頂くが、浅井さんに川東の工場見学が出来
るか聞いてみたい。
3)休耕田での実験について
鎌尾;篠首の“中ノ村”で、休耕田に年中水を張ってアキアカネの自然羽化の実験をやる方向で検討してい
る。1反ほどだが、その一部に大きいカゴと今までトロ箱でやったような小さいカゴで実験したい。
4)以前からの積み残しについて
全国トンボ市民サミット、NHK総合 “視点・論点”(上田教授)のDVDについて⇒今回は欠席が多い
ので次回に持ち越す。
5)次回会合日程と場所
2月18日(火)18:00龍野コルク工業㈱様会議室
以上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2014/01/23(木) 23:35:27|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0