3月12日(火)18時から龍野コルク工業㈱の会議室で平成24年度第12回目の赤トンボを増やそう会の会合
を開催しました。
1,2/6以降の動きについて(前田)
2/6 業者に農薬D10反分注文OK(時期と送り先等
を4月に連絡すること。(1反で約1kgだが、苗箱1反20枚かどうか確認のこと)
7 光都の土地改良センター訪問(森川、出羽、前田)~トンボ池の給水システムについて、地元の同意
が必要なので説明に行きたい。市の農林課長へ報告。
8 議事録作成、コピー。市の秘書課訪問~2/24の講演会は酒江市民生活部長が出席とのこと。
9 中垣内の方々に県から説明に来られる件説明。青木農会長~山崎から苗を買うのでそこのやり方も聞
いてみるとのこと。
10 西村香島連合会長に農薬Dの特性等メール。宇根先生へ~ビデオ撮影の件打診 ⇒OK。HP7月分追加。
11 山崎の米田氏~そろそろミジンコが孵化しているはずだ⇒うちでは見られず。
12 JA上野課長訪問~今年の実験方法等説明⇒地域担当に話しておきたい。光都の土地改良センターの
中垣内での説明の日程調整⇒3/4 or 3/6。
14 高見会長に日程打診。
18 市役所酒江部長訪問~2/24の講演会の挨拶依頼。
21 ローソンの森さんに県民局からの説明の件説明。宇根先生からの書籍到着。
22 朝日新聞を見た人が朝から何人か電話あり~“あんな有名な先生が来られるのか“等。⇒片岡さんに
配布資料増刷依頼。年間活動報告の準備。
23年間活動報告と講演会の準備。
24 宇根先生ご夫妻出迎え、アキアカネ飼育関連の場所ご案内。当会のH24年度年間活動報告と講演会、
宇根先生に御礼のメール⇒“6月の田植えでも5月に水を入れて代かきをしてはどうか”のご意見。
25市役所酒江部長訪問~お礼。
26 県民局前家氏訪問~お礼、ヒガシマルさんが醤油粕を肥料としているのでアキアカネの飼育に役立
たないか?農家との打合せを3/下~4/上の間にやりたいとのこと。
27 高見会長訪問~県との会議3/4(月)10:00からでOK⇒関係者へ連絡。龍野図書館訪問~お礼
、図鑑を買っても良いとのこと。
3/4 中垣内で県民局土地改良センター榮藤課長補佐と自治会、地主、当会メンバーで会合~トンボ池改
修工事の概要説明⇒3/25以降に自動給水システムをテストする。飼育小屋等の設置工事は9月ぐら
いになる。
5 「広報・イベントグループ」会合(森川、坂上、出羽、前田)+「技術グループ」会合(鎌尾、藤井
、坂上、前田)⇒後で森川氏、鎌尾氏より概要説明。
6 コープ神戸の助成金40万円支給決定。高見会長に先日のお礼電話~地主の森さんと“無償”の契約を
結んだ方が良いのでは、とのこと。
9 ヤゴの飼育カゴを自宅前に展示開始。
10 森川氏へ、昨年の田植えの募集案内文メール。市の広報と一緒に配布される「赤とんぼの里だより」
に当会の記事が掲載された。
12 会議資料準備
2,2/24の活動報告&講演会について
前田;お話を聞いて、今までの状態とその後の状況を比較する上で、具体的に虫の種類と数を把握する
“生き物調査“は大事なことだと思った。
出羽;下敷きを使った虫の調査をイベントとしてやってはどうか?
前田;龍野図書館長が図鑑を買っても良いと言われたので、それを活用したいが、どういう方法が良いか?
片岡;写真を撮って、その写真と図鑑とを照らし合わせて種類を特定することができると思う。また、f
acebookに写真をアップしたら、色んな人から意見が出てくる。
3,今後の予定等について
1)3月5日の「広報・イベントグループ」と「技術グループ」の合同会議の概要(森川)~詳細別紙①
・“出る杭大会”に次回会合までに、各人出すべきパネルのネタを考えておいてほしい。
・全国とんぼ市民サミットは、昨年は「出る杭大会」と重なって参加出来なかったが、今年は参加する
こととしたい。
・平木の田んぼの田植えは、昨年より1カ月早いので、小中学校への募集案内文は、次回の会議に出
したい。
・飼育カゴの設置は合計15個を予定しているが、3月中に試作をしたい。
<意見>
森川;平木の田んぼのカゴは、思い切って人間が入れるような大きいものにしてはどうかと思う。例えば、
ハウス栽培 用のビニールハウスのようなものを設置したら、広範囲のエリアを囲うことが出来る。
中古のものを譲ってもらうとか出来たら良いが・・・。
前田;一度、トマトの竹田農場の社長に聞いてみたい。
2)「総務グループ」のNPOの定款案の概要(片岡)~詳細別紙②
・第2条の「事務所」は個人宅ではなく、永続性のある特定の施設にするべきだ。例えばこの会の発足の
出発点になった「梅玉さん」とか。次回までに考えてほしい。
・第3条は私なりに考えて作成した。第3条~第5条は、相互に関連しており、次回までにどのような目的
で、どういう活動と事業を行なうか考えておいてほしい。
・附則の設立当初の役員は、以前おられた三木さんなども範ちゅうに入れて考えたい。
・入会金はハードルを低くしている。また、年会費は、法人の最低口数をどうするか考えてほしい。
前田;先日のリンテックさんが思っておられることとしては、法人税法がらみの“損金処理”のやりやすい
方法にして ほしいということではないかと思う。
片岡;法人税法上は、“特定NPO“でない限りメリットはないので、今はこの定款によって支払って頂く
ことしかないと思う。
3,その他
次回会合日程と場所~4月2日(火)18:00龍野コルク工業㈱様会議室
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2013/03/25(月) 21:16:32|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0