2月5日(金)18時から龍野コルク工業㈱の会議室で平成24年度第11回目の赤トンボを増やそう会の会合
を開催しました。
1,1/16以降の動きについて(前田)
1/16 会議議事録作成。宇根先生へ2/24講演正式依頼メール。
17 青木さんより、“コシヒカリ”に挑戦したいとのこと。
21 前家氏訪問~コシヒカリなら、3反で6kgぐらいの薄まきにした方が良い。また、出来過ぎになら
ないよう肥料を控えめにすべき。出来れば農業関係者のグループを作っていったらどうか。宇根先生
は農業関係の分野では有名な方だ。
22 リンテック㈱龍野事業所の塩谷氏より~支援の方法について;寄附よりも会員制(法人、個人)に出
来ないか?片岡さんと~宇根先生を姫路駅にお迎えに行く件OK。赤トンボの会議議事録配布。青木
さんと~①上の田んぼも実験に参加する。 ②費用は、通常より上回る部分を会でみてほしい。
③モミ種をまくことから始めるが、県に指導をしてほしい。
23 神戸新聞と2/24の記事の件掲載依頼~2月に取材
25 社会教育課より問合せ~赤トンボと夕焼けの写真はないか?⇒ない。市のお知らせ版に2/24の講演
会の記事掲載。
26 霞城館20周年記念講演出席(一部)。朝日新聞と2/24の記事の件掲載依頼~2/10頃に載せたい
27 御津のマラソン取材後、飲食店等に2/24講演会のチラシ配布。
29 川東地区の飲食店等に2/24チラシ配布。
2/1 露風の生家竣工式3/23開催通知あり。今年のアキアカネの飼育方法まとめ。西村香島地区連合自治会
長訪問~今年の方法説明。今年のJAの農薬の受付け締切りが2/10になっている。⇒昨年ご協力頂い
た各自治会長にも早く説明した方が良いとのこと。
2 新宮地区の飲食店等に2/24チラシ配布。香島地区各自治会長訪問~今年の方法説明、農薬をデジタ
ルコラトップに出来るか打診。
3 宇根先生へメール(姫路駅出迎えの件等)。読売新聞朝刊に2/24の記事掲載~お礼の電話。
4 奥小屋の西村自治会長に電話~今年の実験方法等説明。島田ポテトクラブの山口会長に電話~会議
の結果、無農薬の田んぼで実験に参加Ok、4月に改めて訪問OK。奥小屋の農家3軒に電話~今年
の実験方法と農薬手配の件説明。県民局衛藤課長代理へ電話~すでにトンボ池整備の概要は作成した
が、水位を自動調整出来るかというところを検証中とのこと。2/7の9:30に訪問予定。(同行者?)
5 本日の会議資料準備。青木さんより電話~結論①上の田んぼはレンゲを植えることとし、実験は青木
さんの田んぼのみで行なう。②農薬は、農薬Dとする。これは当会が用意する。②苗は山崎の農家からある
程度成長したものを購入して田植えが出来る長さまで育てる。
2,2/24の活動報告&講演会の件
当日のスケジュール 別紙①
<意見>
前田;奥さんも一緒に来られる。
・出迎えは、片岡さん、出羽さん、前田の3人にする。10:10市役所前に集合し、出羽さんの車で迎え
に行く。
・受付は、鎌尾さんも可能になった。また、藤井さんも13時に会場に行けるようになった。
・旅費は奥さんの分は負担しないが、昼食は当会が負担する。
3,今年の課題について
1)香島地区各自治会長説明資料 別紙②-A
前田;今後、農業改良センターの前家氏が農業者の方を集めて、中干し等について指導してもらうこととな
っている。
木南;中干しの時期は農家にとって大事なことなので、こちらからどうこう言いにくい問題だ。
前田;その辺のことは我々が言うのではなく、前家さんから説明して頂くことになると思う。
2)今年の協力者について 別紙②-B
<意見>
出羽;今年作る田んぼは、川下にあるが、ポンプを逆流させて水を供給できそうなので、実験に参加出来る。
農薬Dでやってみたい。
前田;現時点では合計7反ぐらいだが、奥小屋を含めて10反分、メーカーと調整したい。
4,NPO化に向けて
1)前回検討した役割分担について 別紙③
グループごとのリーダーを以下のように決定した。
①総務グループ=長;片岡 サブ;前田 ②広報・イベントグループ=長;森川 サブ;前田 技術=
長;鎌尾 サブ;前田
2)今後の具体的な進め方について
今後は、各グループ長を中心にやっていく。次回会合までに、各グループで打合せを行ない、その結果
をもとに次回会合で結果を発表(説明)する。
3)定款関係資料 別紙④
前田;NPOの定款が大事であり、その中の第3条の目的と第4条の特定非営利活動の種類、第5条の事
業をよく検討しないといけないので、別紙④1~3を説明
片岡;特定非営利活動の種類は、「4.観光の振興を図る活動」をメインにすべきだ。赤トンボは、龍野に
とっては観光資源であり、地域ブランドでもある。この項目を適用することで観光協会も支援しやす
くなるはずだ。また、「13.子供たちの健全育成を図る活動」にも該当する。
○○;「7.環境の保全を図る活動」も該当する。これによって学校等の協力も得やすくなる。
前田;赤トンボ米の販売をサポートするなら、「16.経済活動の活性化を図る活動」も農業経済活性化と
なるので該当するだろう。4の観光をベースにして、これらも関連付けたら良いと思う。
5,その他
1)宇根先生の講演のDVD撮影について
片岡;今回の講演内容をDVDに収録し、抜粋版を作ってはどうか?
前田;上田先生の時は、テープに録音したが、原稿を作成した後、テープは先生にお渡しした。要は、著作
権は先生にあり、我々が勝手に不特定多数の他人に見せたり出来ない。
片岡;ならば農業関係者に限定して見せるということで先生に了解を取ってはどうか。
前田;一度先生に話してみる。
2)光都の県民局に2/7の9:30に訪問する件
同行者=出羽~前田が9:00に迎えに行く、森川~現地に直接行く。
3)次回会合日程と場所~3月12日(火)18:00龍野コルク工業㈱様会議室
以上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2013/02/05(火) 22:15:19|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0