12月14日(金)17時30分から龍野コルク工業㈱の会議室で平成24年度第9回目の赤トンボを増やそう
会の会合を開催しました。
1,11/7以降の動きについて(前田)
11/07 中垣内自治会回覧写真集作成、青木さんに確認。下牧谷へ(森川、坂上、前田)~初め気温が低か
ったが気温が22℃になって5ツガイ捕獲し、卵も採取。
08 会議の議事録作成、平木の田んぼ調査~アキアカネ1ツガイ撮影。
09 平木の田んぼ調査(坂上、前田)~アキアカネ1ツガイ。青木さんと~来年キヌヒカリなら5月中旬
の田植えは可能だが、もち米の早稲は無い。トンボ池の草刈り(藤井、坂上、前田)~既に鎌尾さん
が刈って頂いていた。
10 平木の田んぼ調査(坂上、前田)~アキアカネ1匹。議事録配布。
11 龍野小で人権研究授業参観(「赤トンボを育てる」がテーマとして取上げられた)
12 市内アキアカネ調査(藤井、森川、坂上、前田)~新宮北部(アキアカネ1匹)
13 龍野小・平地調査で聚遠亭と市民グランドへ⇒気温が低く見つからず。
14 市内アキアカネ調査(鎌尾、森川、坂上、前田)~揖保川、御津(アキアカネ~近藤池2匹、中島
4匹)、忘年会相談(会費5,000円で鍋料理にする)、シンジェンタ説明資料作成
15 シンジェンタ・県民局打合せ(森川、出羽、前田)と現地説明。和楽仮予約(10名、鍋)出欠確認。
餅つき参加者名簿まとめ。
19 11/23の件~青木さんと相談⇒雨なら青木さんの納屋でやる。当会の年間活動実績まとめ。
20 高齢者大学講演資料まとめ。
21 浅井さんからカマドと薪借用。餅つき用食器等購入。青木さん、森川氏と納屋で相談
22 西播磨文化会館で下打合せ。新宮社協に餅つき道具借用。
23 雨の可能性があったがキャンプ場で収穫祭(餅つき大会)実施~餅が大変柔らかくて美味しかった。
新宮社協に餅つき道具返却。傘の忘れ物が7本あり、参加者に電話。
24 青木さん農会長訪問~収穫祭の写真手渡し。青木はじめさん、久保田さん訪問~お礼。
25 当会の収支実績整理。コープ助成金検討。
26 当会の収支実績整理。コープ助成金検討~年間計画作成。シンジェンタ阪上氏と相談~6反分無償
(1反1kg)
27 JA見積~コシヒカリの種モミ=620円/kg、キヌヒカリ590円/kg(1反で3kg必要)、企画
課にコープ助成申請書説明・推薦依頼⇒企画課長より推薦文受領。
28 コープ助成金申請書提出
29 浅井さんへカマド等返却。
30 当会の活動のDVDチェック、削除部分調整
12/1~2 当会の活動のDVDチェック、削除部分調整
3 龍野高校訪問~池田校長面会;年間の活動概要報告~校長より;SSH申請中。当会の活動の
DVDチェック、削除部分調整、NPO設立資料事前チェック
4 当会の活動のDVDチェック、削除部分調整。三田の佐藤先生訪問(出羽、前田)~NPO設立
について~別紙
5 室井氏にDVD編集依頼(1万円)。12/7の講演スケジュール検討
6 明日の講演内容準備。
7 DVD受領。西播磨文化会館で高齢者大学講演(1.5時間)。忘年会送迎調整。宇根氏へ講演
依頼メール。
8 アキアカネ同定数整理~市民情報10,市内行事35,市外50,その他の目撃21,ネット18、計134匹
9 忘年会出欠最終確認、和楽予約。来年ご協力頂く奥小屋の3軒の農家に12/24に説明に行くことを
連絡。
10 宇根氏に連絡~日曜で開いている日=2/3,10,24、3/3,17。「赤とんぼの里だより
」の原稿作成。
11 「赤とんぼの里だより」提出。龍野小訪問~校長先生にDVDと写真データ手渡し。
12 青木さんに来年のスケジュール説明⇒4月に種をまいたことがない。気温が低くて苗が育つかどうか
心配だ。ささ営農等のビニールハウスがあるところでないと育てられないのではないか。
13 揖西東小訪問~校長先生にDVDと写真データ手渡し。アキアカネ飼育の農業データまとめ。
14 県民局確認~トンボ池改修は予算等が取れるかどうかも含めて検討中とのこと。
2,今年のアキアカネの羽化実績
別紙①
<意見>
前田;龍野小の3年生の児童が、羽根に色がついた赤トンボを見たという話を聞いたが、写真等の確証
がないので、本当かどうか何とも言えない。
・篠首の人も羽根に黄色の色が付いている赤トンボを見かけたという人もいた。見かけた時にカメラを取
りに行き、戻ったらいなくなっていたようだ。
3,田んぼでのアキアカネ飼育実験のデータ
別紙②
<意見>
・硬化苗というのは、“すぐに植えられる苗”で、市販されている。
前田;硬化苗があるのなら、上述の青木さんが問題にされた4月の種まきの苗を確実に入手できるかもしれ
ない。また、収穫量について、橋本会長と長谷川会長のデータが小さいので再度確認したい。
4,今年のアキアカネの同定実績
別紙③
<意見>
前田;従来から公表しているたつの市内で同定できたアキアカネの数は、39匹となる。
また、“その他の目撃情報”で、平木の田んぼに水を張って頂いたお陰で、21匹(重複もあるかも
しれないが)も見られたのは、初めてのことであり、来年の羽化が楽しみだ。稲刈り後に水を張った
らアキアカネがやってくるということが分かった。たつの市内のアキアカネは少なくても、こういっ
た卵を産む場所が増えたらそこから羽化していくので徐々に増えるかもしれない。しかし田植えでき
つい農薬を使うと全滅するので、農薬を変えることが大事だ。
5,NPO化に向けて
1)関西大学非常勤講師の佐藤氏訪問結果等 別紙④
2)NPO定款等について 別紙⑤
3)NPO設立の書類作成の為に、早急に3人程度で詳細の案作りをしたい。
<意見>
・以前にも言ったが、“役割分担“の大枠を決めて分担することが先決だと思う。
前田;会社なら“利益目的”なのでそれの為に組織(役割分担)を作り、またそれに応じた給料を支払う
ので強制力があるが、NPOはボランティアなので分担するとそれぞれの人にかなり負荷がかかる
ことになる。目的達成の為に分担したら良いのは分かっているが、負担を強いるのはなかなか難し
いと思っている。
・初めに分担をしていかないと本当にNPOとして継続していけるか疑問だ。組織が大きくなったら行き詰
ってしまう。分担した当初は兼務が多いと思うが、徐々に移管できると思う。
前田;では、次回の会議に分担の案を提示したい。
6,今後のスケジュール(12月~3月)
1)牧・奥小屋へ説明(12/24予定;鎌尾、前田)
2)トンボ池整備について(光都県民局の農村課調整中)
3)今年度の活動報告&講演会(2/3,10,24、3/3,7の何日にするか)⇒2/24(日)とする。
4)来年のスケジュールについて 別紙⑥
前田;これは、コープ助成金申請時に提出したもので、今年の実績をベースとして、田植えの時期と費用等
を見直しして作成した。
・5月に田植えをやるようになっているが、それはなぜか?
前田;今までの羽化の実績を見ると、7月末までに羽化するのが多いし、奇形で死亡するのも少ない。ヤゴ
の生育期間は約2ヶ月なので、例えば5月中旬に田植えをすると、7月中旬に羽化することとなる。
以前にそのような状況であることを県民局の方にお話している中で、“それなら、思い切って田植え
の時期をヤゴの生育期間に合わせてはどうか”という話が出た。そのようなことから来年は一度そう
いう実験をしようということになり、青木さんや牧の方々にご協力をお願いした。
・今の田植え(6月中旬)でも中干しの時期をずらせば羽化するのではないか?
前田;確かに、6/15に田植えをしてその時期に卵が孵化したとしたら、2ヶ月後の8/15に羽化する。
よって、中干しを8/15以降にするか、中干しをやめたらよいということになる。その辺は、来年
も今までご協力頂いた田んぼで試してみたい。
7,その他
1)前回申し上げた「無農薬農法について農業を実際にやっているメンバーを増やせないか?」について
⇒島田のポテトクラブに当会の資料をFaxするよう言われている。
2)次回会合日程と場所~1月15日(火)18:00龍野コルク工業㈱様会議室
以上
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2012/12/14(金) 21:25:23|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0