11月23日(金・祝)は、収穫祭でした。”収穫祭”というのは、アキアカネが羽化した田んぼでとれたお米
の餅つき大会です。参加者は、龍野小8人,揖西東小12人,小宅小3人,当会11人、中垣内の応援4人の合計
38人でした。
雨のの予報もあり、朝から曇天でしたが、”やってみよう!”ということになり、10時頃から準備を開始し、餅つき
の道具や食材を搬入したり、煮炊き出来るように釜を設置したり、大忙しとなりました。

米が炊き上がったら早速このお米を栽培して頂いた青木さんが餅つき開始。いわゆる”見本演技”をして頂きました。
その後は、子供たちが入れ代わり立ち代わりで、大きな杵を持ち上げて頑張りました。初めは男の子だけでしたが
女の子や小さい子も一緒に餅つきにトライしました。みんな意外に上手でした。
その次は、つきあがった餅をみんなで丸める作業です。この時は主に女の子が頑張ってくれました。
また、大根おろしの準備も着々と進みました。そして、みんな順番に取りに行って仲良く付きたてのお餅を一緒に
食べました。


そうこうしていると、味噌汁の準備も出来て暖かい味噌汁を頂きました。
その後、ハイキングで下山していた一行が”匂いにつられて”立ち寄って来られました。もちろんその方々にも
餅や味噌汁を召上がって頂きました。その時、我々の活動が紹介されたNHKの放送を仙台で見たと言われ、大変
驚きました。やはりTVの威力はスゴイですね。

その後もどんどん餅をついていきました。小さいお子さんもお母さんに食べさせてともらってとても満足げでした。
このお餅はとても柔らかくすごく伸びが良くて美味しかったですね。
食べた後は、男の子はたき火をしたり、大きなブランコで遊びだしました。

。

ひと遊びした後、再び”みんな集合!”です。おろし大根のお餅が出来上がったのです。
その後小生が終りの挨拶をし、みなさんに”アキアカネが羽化した田んぼのもち米”をお土産で持って帰って
頂きました。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2012/11/23(金) 00:31:59|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月13日(火)は、龍野小3年生を対象として、アキアカネの平地調査の授業を組んで頂きました。
揖西東小と同じように、教室では、はじめに童謡”赤とんぼ”を小生のハーモニカと一緒に合唱し、そ
れから”赤トンボ”について説明しました。
s.jpg)
次に、例年行っている聚遠亭の奥の池へ向かいました。しかし気温が低く、9時で14℃ぐらいでした
ので、”これは難しいなぁ”と思いました。子供たちはしばらくの間探していましたが、まったく見つから
ないので場所を変えることにしました。

次は市民グラウンドに行き、そばに流れる小川のほとりで探すことにしました。
”見つけた!”と大きな声が聞こえたので、”何を見つけた?”と聞くと”カニ!”という返事。小生は
思わず”カニかいな、ええかげんにしーや、赤トンボを探しに来てるんやで!”と言ってしまいました。
子供たちは無邪気なものですね。

結局この日は気温も上がらず、少し早目に切り上げて再び教室に戻り、NHKで放送されたビデオ
を映写しました。その後は子供たちの”質問タイム”です。
色んな質問が出ました。その中の2、3をご紹介します。
”オスとメスはどうしたら分かりますか?”
”赤トンボの目はどんな色をしていますか?”
”赤トンボの目はどのぐらいの数がありますか?”
最後の質問だけは”分からないです”と答えざるを得ませんでした。
なかなか難しいものですねぇ。(苦笑)
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2012/11/13(火) 19:06:03|
- 小学校と共同
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月6日(火)18時から龍野コルク工業㈱の会議室で平成24年度第8回目の赤トンボを増やそう会の会合を
開催しました。
1,10/2以降の動きについて(前田)
10/02 中垣内キャンプ場申込み
03 アキアカネ情報募集の自治会回覧準備(三九番地で、藤井、坂上、出羽、前田)
04 各種行事の出欠確認、青木農会長と稲刈りの件調整、高見会長に行事の支援お願い、県民局栄藤課長
補佐訪問~トンボ池周辺の整備は基本的にOKなので現地を10/12に確認しに行きたい。企画課より、
来年の助成金の候補紹介あり~“コープこうべ環境基金”~締切11月30日。
05 市農林課に県が調査に来る件説明、瀬戸内ニュース来宅取材、春風さんに参加賞購入依頼
06 缶救急薬等購入、ローソン森さんに県民局調査の件説明
07 行事参加者確認
08 餅つき道具借りられるところ調査、脱穀の青木さんの代りの操作者調整、瀬戸内ニュースへ写真送付
09 アキアカネ情報募集の自治会回覧本庁へ持込み、社協が餅つき道具を貸してくれるのが分かった⇒
御津社協訪問⇒すでに予約済み、ヒガシマル訪問~カマドのサイズ確認、春風さん来宅~おやつ、飲
み物等受領
10 餅つき道具新宮社協調整、赤トンボ情報で半田揖保川病院へ(マユタテ)以後各地へ。
11 青木さんの田んぼでコンバインの操作確認(鎌尾、出羽)
12 県民局トンボ池現地調査~今後無断で水漏れの調査等を行なうので地主等に了解を得てほしい。御津
社協訪問、図書館から借りた「赤トンボのすべて」森川さんと前田保管
13 平木の田んぼの稲刈り~13:30開始、約1時間で8割刈取り15:30で終了。子供9人、大人
20人参加青木農会長と餅つきの具材等を買ってもらう人に面会、材料購入依頼。図書館訪問~
来年の5/3は講義も1時間ほどやってほしいとの要望あり。
14 アキアカネ情報整理&アキとナツの判別確認、ローソン森さんに県民局の件説明
15 森川さんより“平木の田んぼにアキアカネのツガイが卵を産んでいる”との電話、⇒現地で確認
16 新宮地区飲食店にロビコンと赤トンボ情報のチラシ配布(それ以外の地域にも配布)。県民局訪問
~モミを確認、アキアカネの為の5月田植えの場所を検討すべし。
17 牧の石井さん訪問~5月田植えの農家を教えてもらった。
20 伊勢自然の郷でアキアカネ調査(坂上、玉垣、前田)、徳留さんに出会った。~アキアカネは1匹
21 平木の田んぼの脱穀~14:00開始、15:30終了(3.5袋収穫出来た。約60kg?)
子供5人、大人12人参加
23 牧の2軒の農家に電話~いずれも断られた。
24 青木農会長訪問~門干し、モミスリを撮影、高見会長訪問~県民局、平木の田んぼのアキアカネ
報告。 平木の田んぼのアキアカネ4対撮影。ささ営農の赤トンボを鎌尾さん確認~ナツアカネだった。
25 28日の餅つき大会、雨の予報の為中止決定~関係者に電話。町並み対策課長訪問~奥小屋の自治会長
を紹介してもらった。
26 平木の田んぼ(坂上、前田)~ナツアカネのみ。奥小屋の自治会長へ説明する資料作成
27 鎌尾さんと牧の江口氏、大西氏訪問。奥小屋西村自治会長訪問~5月に田植えをする農家の紹介依頼。
新宮社協訪問~11/23の餅つき道具一式借用申請。島田のポテトクラブの山口氏と~“無農薬は大変手
間がかかるのに収量が少なく、持続できるかどうか大変不安で息切れしそうだ”とのこと。
29 平木の田んぼ(森川、坂上、前田)~風がありアキアカネ1対のみ。餅つき大会通知文修正
30 平木の田んぼ(坂上、前田)~風がありアキアカネみつからず。青木農会長より、中垣内自治会に現
在の活動状況を知ってもらう為の回覧文書(カラー写真で)を作ってほしい。それによって餅つきに
も参加してもらうようにしたいとのこと。
31 平木の田んぼ(森川、坂上、前田)~アキアカネ2対のみ。アグロで新しいカゴの部材購入。各小学校
訪問~餅つき日程変更の通知文配布依頼。県民局訪問~餅つき日程変更、平木の田んぼのアキアカネ、
シンジェンタジャパンの方が2名(東京、名古屋)11/15来龍の件
11/1 アキアカネの平地調査の事前調査で下牧谷へ(森川、坂上、前田)~気温が低く風がありアキアカネ
は山すそで1匹見つかっただけ。香島連合自治会の各自治会長訪問~稲作のデータ回収。11/4の傷害
保険手続き、龍野小堀先生来宅~赤トンボの活動取材。揖西東小平地調査調整
2 中垣内自治会回覧写真選定。平木の田んぼ(森川、坂上、前田)~気温が低くアキアカネは見つから
ず。カゴの試作テスト。トンボ池へ~草がかなり生えているので草刈り必要。
4 アキアカネの平地調査で下牧谷へ(鎌尾、坂上、前田)~マイクロバス2台、龍野小(大人6、児童9)
、揖西東小(大人3、児童3)、小宅小(大人2、児童2)、香島小(大人6、児童9)、当会3名、
合計43名。アキアカネ♀24、♂14計38匹、ナツアカネ♀3、♂9計12匹、マユタテ♀1、♂6
計7匹、イトトンボ1匹。帰着後トンボ池で交尾をさせる実験を予定していたが、水が無かった為卵
を産ませた後放した。
奥小屋西村自治会長より3人協力してくれるとのこと⇒とりあえずお礼の電話、11月下旬に説明予定
揖西東小平地調査での講義資料作成
5 揖西東小平地調査翌日に延期、中垣内自治会回覧写真選定。シンジェンタジャパンと県民局調整
6 揖西東小平地調査実施(アキアカネ♀18、♂9計27匹、ナツアカネ♀1、♂8計9匹、マユタテ♀6、
♂11計17匹、コノシメトンボ6匹、ミヤマアカネ4匹、合計63匹)
2,市民からの赤トンボ情報
別紙
3,今後のスケジュール(11月)
1)下牧谷平地調査~卵をもっと確保したい。
11/7(水)9:00新宮総合支所集合;森川、坂上、前田
2)トンボ池の草刈り~シンジェンタジャパンと県民局の方が見に来られるので11/15迄にやりたい。
11/9(金)13:30トンボ池集合;藤井、坂上、前田(11/7に鎌尾さんが刈って下さった)
3)市内のトンボ調査(新宮西栗栖等)~11/12(火)新宮総合支所集合;藤井、森川、坂上、前田
4)龍野小・平地調査~11/13(火)8:30~前田、(紙上さん後日確認)
5)市内のトンボ調査(揖保川、御津)~11/14(水)10:00アクアホール駐車場集合;鎌尾、森川、
坂上、前田
6)シンジェンタジャパンと県民局の方と我々の打合せ&現地視察~11/15(木)10:00-12
:00鎌尾、森川、出羽、前田(県民局龍野事務所3階の農業改良普及センター集合)
7)キャンプ場で収穫祭~11/23(祝)12:00~15:00(当会は10:30集合;木南、鎌尾、
森川、坂上、前田)
8)牧・奥小屋へご説明させて頂く。(下旬)
9)光都県民局の農村課とトンボ池整備について調整
5,今後の課題
1)来年のヤゴの飼育方法等について
①もう少し大きい飼育カゴの試作
先日塩ビの水道のパイプを使って縦1m×横1m×高さ1mのものをテスト的に作成したが、やや弱いの
で再度もう1つのタイプの飼育カゴを作る。
②田植えが5月の奥小屋での飼育テスト
ようやく5月に田植えをする農家(奥小屋)の協力が得られそうだ。シンジェンタジャパンや県民局
との打合せの後、テストの概要がほぼまとまってから説明に行く予定。
③平木の田んぼでの飼育テスト
今年は通常通りのタイミングで田植えをした。来年は5月から水を入れ、卵もそのタイミングで放流する
飼育テストを行ないたい。但し、田植えは従来通り6月に実施する。
青木さんから、“来年は田んぼ1枚全体(約3反?)を使ってもらっても良い”と言われているが、全体
を使う場合の方法、或いは全体をうまく使えるかということも検討する必要がある。
2)トンボ池の周辺を含めた整備(含む、自動給水システム設置等)
3)来年度のNPO化に向けて
①出来たら早いうちに前述の三田市在住の関西大学非常勤講師の佐藤氏を訪問して具体的な進め方等を相談
しに行きたい。設立準備のサブとして誰か1人お願いしたい。⇒出羽さんOK(後日訪問日程調整)
②NPO設立メンバー10人の確保
今日出席の方8名(藤井、木南、鎌尾、森川、坂上、片岡、出羽、前田)+紙上、岡村、木下各氏に確認
4)来年1月か2月開催の今年度の活動報告会&講演会の講師の選定⇒宇根崎氏
お願いする講演内容⇒下記講演内容用の下線の項目とする。
6,その他
①無農薬農法についていろいろ聞きに行きたいが、もう少し農業を実際にやっているメンバーを増やせないか?
⇒島田ポテトクラブ等に投げかけてみる。
③次回会合日程と場所~12月14日(金)17:30~18:45龍野コルク工業㈱様会議室、19:00~21:00忘年会
(帰りは運転代行を依頼する)場所は 神岡の「和楽」を当ってみる。詳細は今後詰めていく。
以上
------------------------------------------------------------------------------------
宇根豊氏講演内容
次の内容から、ひとつか複数選んでください。
1) 農と自然がどのようにつながっているか。なぜ人間は自然にひかれるのか。
2) 百姓仕事が農業技術に置き換えられ、何が得られ、何が失われたのか。
3) 生きもの調査の思想とやり方。
4) 環境支払いなどの、新しい農業政策の考え方と立案の仕方。
5) 減農薬農業、有機農業の可能性と課題。
6) 生物多様性、多面的機能の新しさと限界。食べものは機能ではなく、生きもの。
7) 内からのまなざしと外からのまなざしの出会い。百姓学の思想。
8) 新しい農本主義の可能性。経済成長にたよらない農の存在価値を求めて。
9) 田んぼの学校、食農教育の意味と価値。
10) そのほかの内容は相談に応じます。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2012/11/06(火) 22:11:43|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月6日(火)は、揖西東小3年生を対象として、アキアカネの平地調査の授業を組んで頂きました。
教室では、はじめに童謡”赤とんぼ”を小生のハーモニカと一緒に合唱しまし、それから”赤トンボ”
について説明しました。

その後中垣内の西播磨支援学校付近の田んぼで赤トンボの平地調査を実施しました。
田んぼでの気温は、初めは20℃以上ありましたが5分ほどで急に下がって18℃になりました。
ちょっと心配になりましたが、子供たちは中垣内自治会の方々に挨拶をした後、元気に駆け出し
て行きました。

子供たちは元気に走り回り何匹か捕獲していました。また、先生も捕まえた赤トンボをご自分の
カメラでパチリ。その後も子供たちは次々捕獲していきました。


その後教室に戻って捕獲した赤トンボをカウントしました。また、アキアカネのメスに卵を産ませる実験も
子供たちの手でやってもらいました。

最終的な結果は次の通りで、こんなに捕獲出来るとは思いもよりませんでした。
アキアカネ♀18、♂9計27匹、ナツアカネ♀1、♂8計9匹、マユタテ♀6、♂11計17匹、コノシメ
トンボ6匹、ミヤマアカネ4匹、合計63匹
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2012/11/06(火) 12:13:29|
- 小学校と共同
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
<平地調査の事前調査>
11月1日(木)は朝から森川氏、坂上氏と”事前調査”に行き、9:40に宍粟市宇野の田んぼに
着きました。
しかし、気温は20℃ぐらいでしたが、少し風がありアキアカネは見つかりませんでした。
風がある時は山裾にいるのではないかと思い、山際にある神社の裏山に行ってみました。
すると、いました、、いました。ようやく1匹発見!それが下の写真です。

その後再び宇野の田んぼに戻りましたが、風と共に気温が下がり、見つけられませんでした。
さらに、近辺の谷間を数か所見て回りましたが、結局その日は1だけに終わりました。
<平地調査の本番>
11月4日(日)は平地調査の本番の日です。マイクロバス2台で龍野小学校を朝8:30に出発
した。参加者は、龍野小(大人6、児童9)、揖西東小(大人3、児童3)、小宅小(大人2、
児童2)、香島小(大人6、児童9)、当会3名、合計43名となりました。
下牧谷に着いた後、トイレ休憩の場所となっている神社の裏山に行きました。
しかし、9:46でも気温が15℃ぐらいで”見つけるのはかなり厳しいかな”と思ったのですが
意外に早くアキアカネを見つけることが出来ました。
1匹目がメスでしたので、当会の鎌尾氏が”これから卵を産ませますよ~”と言って、フィルム
ケースに入れた水にアキアカネのしっぽをチョンチョンとつけ始めました。子供たちは真剣な
まなざしで凝視していました。

その後、伊水幼稚園の北側の田んぼへ行きました。ここは前年もアキアカネの交尾体が卵を
産んでいた場所で、子供たちは元気に田んぼの中を駆け回っていました。
10:27には気温が上昇し、20℃を越えてきましたので、小生が拡声器で”皆さん、20℃
を越えましたので、そろそろ現れますよ”と呼びかけました。するとすぐに”あ、いた!”
と声が聞こえ、鎌尾氏は捕まえたメスに早速卵を産ませ、子度たちがそれを見ようと寄って
きました。

その後も子供たちは田んぼを駆け回り、次々と捕獲していきました。そして、見様見真似で
自分で卵を産ませる子供たちが増え、小さい子はお母さんに手伝ってもらったりしていました。

下の左端の写真は卵を産ませている処ですが、卵が落ちている処も見えると思います。

この日はお陰様でアキアカネ♀24、♂14計38匹、ナツアカネ♀3、♂9計12匹、マユタテ♀1
、♂6計7匹、イトトンボ1匹ということで、大変実りある結果となりました。
龍野に帰着後、捕獲したアキアカネに再度卵を産ませようとしましたが、無理でした。
やはり輸送中にエネルギーを消耗してしまったのかもしれません。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2012/11/04(日) 12:04:51|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0