9月25日は天気が良かったので、写真家の瀬田さんと一緒にたつの市で一番高いと言われる
亀山に登りました。(標高458m)途中の大成池ではトンボはほとんど見かけませんでした。
(8:55で気温は24.7℃)
次の新池で少しだけトンボを見かけました。(9:45で気温は26℃)そして、目的地の亀の池(き
のいけ)に着いたのが、10:30で気温は25.8℃でした。さっそく池の水面に目をやると、いま
した!いました!遠くの水面近くでかなりの数の交尾体がいきなり見られました。昨年ほどたくさ
んではないですが、かなりの数がいたのには驚きました。
しかし、岸にいる我々から20~30m以上離れていて、肉眼では見えますが、カメラのファインダ
ーから見ると、小さすぎて望遠レンズを使用しても何か分からないという感じでした。(後から見て
も、小生が撮ったものは”点”程度にしか見えません。)
しかし、瀬田さんはバッチリです。トンボの種類は、ノシメトンボかコノシメトンボのようです。
左端は、オスが飛んでいるところ、その右は、交尾の前の”連結”の状態です。
そしてさらに右も連結ですが、交尾後に”打水産卵”(だすいさんらん)しているところ。そして右端
は、大空を連結したまま飛んでいる場面です。
特に右から2枚目は学術的にも美的にも大変価値ある写真ではないかと思います。

11:00ぐらいになるとあれだけいたトンボがまったくいなくなりました。原因は気温の上昇かなと
思われます。この時点で27.3℃まで上がっていました。
ちなみに、小生の自宅の気温は、10:00現在ですでに31℃になっていました。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2009/09/28(月) 10:46:00|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
9/16のハチ高原の調査に同行して頂いた写真家の瀬田さんに、この時捕獲したトンボの精密な
接写写真を撮って頂きました。拡大すると羽の模様まで鮮明に見えます。
左から、アキアカネ(メス)、ナツアカネ(オス)、ノシメトンボ(オス)、同(メス)です。

次は、左からマイコアカネ(メス)、同(オス)、マユタテアカネ(オス)、ミヤマアカネ(オス) です。

いずれの写真も我々素人ではとても撮れない写真で、素晴らしいですね。ありがとうございました。
なお、参考のために、我々が平地でよく見るウスバキトンボも撮って頂きました。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2009/09/20(日) 21:57:01|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(9/16)は待ちに待った山上調査の日です。なぜ、待ちに待ったのか?ですが、1回目の
8/17は佐用町の豪雨による水害の為中止、さらに先日の9/12も雨の為実施出来なかった
からです。
今日は、全国的に晴れの予報でしたが、鉢伏山の近くに来たら霧が出て、さらに標高約800m
の目的場所の山水館に着いたらポツポツ雨が落ちてきました。気温は9:30で22℃ですから申
し分ない温度(同時刻のたつの市内は31℃)です。しかし、雨だと羽根が濡れるのでトンボは木
の陰などで雨がやむのを待つと言われています。
我々11人は同館のご厚意で雨カッパをお借りして、揖西東小学校の5年生45人と一緒に雨の中
を登り始めました。しかし生徒達が同館の社長さんから押し花のやり方等の説明を受けている時
雨足が強まり、途中から引き返すこととなりました。ここで万事休す、3回連続中止を覚悟しました。

その後、せっかく来たのだからせめてもの慰めということで、棚田百選に選ばれた美しい棚田の
中にあった吾妻家で昼食を食べることにしました。食べていると少しずつ空が明るくなり、メンバ
ーの1人が草むらの中に止まっているトンボを見つけました。近寄ってもじっとしてます。どうやら
雨で濡れた羽根が乾くのを待っているようでした。そのトンボの種類はマイコアカネでした。
このことがきっかけで、”ひっとしたらそろそろトンボの羽根が乾いて飛び始めるのではないか”と
期待が高まり、メンバー全員が目を皿のようにしてトンボを捜し始めました。小生はなかなか見つ
けることが出来ませんでしたが、皆の念力で少しずつトンボを見つけることが出来、最終的に16
匹捕獲出来ました。
16匹の種類と数は次の通りです。( )内が数です。
コノシメトンボ・メス(1)、マイコアカネ・メス(3)、ミヤマアカネ・オス(2)メス(1)、ナツアカネ・オス
(2)、アキアカネ・メス(1)、マユタテアカネ・オス(3)、ノシメトンボ・オス(2)メス(1)
当会のメンバーでトンボの専門家の三木さんによると、低地にいるはずのマユタテ等と高地にい
るアキアカネ等が混在して同じ場所で見つかるのは珍しいとのことでした。また、昨年の同時期
にアキアカネが多くいた場所ですが、悪天候の中にもかかわらず1匹でも見つかって正直ホッとし
ました。

また、今回、写真の専門家の瀬田さんが初めて参加され、かなりアップの写真を撮って頂くことに
しました。ここで掲載した写真は小生(前田)が撮ったものです。後日瀬田さん撮影の写真を掲載
致します。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2009/09/16(水) 22:38:06|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月24日(月)に第6回目の赤トンボを増やそう会の常任委員会を開催しました。
まず、前田代表より7月6日以降の動きについて報告がありました。
7/25、26
全国トンボサミット(横浜)に参加(三木、紙上、小笠原、前田)
概要報告は、当会のHP参照
紙上;赤とんぼの里であるたつのでキミットの準備をする必要があろう。
三木;鉄サビの板に囲まれたビオトープがあったが魚もいた。やはりビオトープを維持
するには魚やザリガニを駆除しないといけない。また隠れる場所も必要だ。
8/8 トンボ池の草引き(小笠原、前田)
10 市民の方々から収集したヤゴがすべて羽化(シオカラとオオシオカラばかりで、アキア
カネは皆無。合計15匹)
13 写真家・瀬田氏面会・協力依頼
15 トンボ池の草引き
16、22 揖西・井関三神社近辺で調査~ウスバキトンボのみ
17 第1回山上調査中止(佐用町等災害発生の為)
23 宝塚の団体観光客の依頼で“赤トンボ復活の活動”について講演(前田清)
千種高原を調査したがほとんどトンボがみかけられなかった。(三木、前田一)
今回の検討事項(今回は部別討議なしで、全体討議のみ~小笠原)
1)山上調査(小学校児童同伴)
日時:平成:21年9月12日(土)
場所:たつの市揖西町中垣内 城山(きのやま) ※菖蒲谷森林公園~城山公園
集合時間:当会メンバーはAM8時に菖蒲谷公園駐車場に集合
参加小学校:小宅小・揖西東小・龍野小
移動手段:小学生については市役所ワゴン3台を予定。
運転手(前田一・小笠原・三浦)
2)山上調査(当会メンバーのみ)
日時:平成21年9月16日(水)
場所:ハチ北高原(美方郡香美町)
集合時間:AM7時に市役所玄関前集合 (9時30分頃現地到着予定)
※揖西東小学校の自然学校(5年生)と合流予定
3)施設見学
日時:10月10日(土)午前中で終了予定
場所:姫路の「伊勢自然の里」(姫路市林田町)
集合時間:9時30分に市役所玄関前に集合
その他
1)今回のトンボサミットで、アキアカネのヤゴのエサとしてユスリカが大変良いと聞いたの
で、今後調べたい。(前田清)
2)次回常任委員会の日程と場所は未定(9/下旬で再度調整)
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2009/09/03(木) 11:58:31|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0