6月21日(日)は、中垣内自治会の方々にヤゴを収集して頂きました。
たくさんのヤゴが見つかり、さらに嬉しいことに、小型のヤゴが約70匹いましたので、小生(前田
清)の方でヤゴ飼育装置を追加して飼育するようにしました。
トンボ池の様子も含めて写真をご覧下さい。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2009/06/21(日) 23:48:51|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月20日(土)は、13時から第4回常任委員会を開催し、まちづくり塾のリハーサルを行なった
後、14時から宍粟市の下牧谷へ向かいました。当会のメンバー7名と、中垣内自治会より5名
参加頂きました。
現地では、宍粟市の畑林農会長や昨年のアキアカネの捕獲の時にお世話になったトンボの達人
、志水さんらにご協力頂きました。我々は、田植えの後の田んぼに入らせて頂き、田の草取りの
要領(?)でドロをすくってヤゴを捜しました。
お陰さまで20匹ほどヤゴが見つかりましたが、大半はオニヤンマ等の大型のトンボのヤゴで、
数匹小型のヤゴを収集出来ました。小型のヤゴがアキアカネかどうかは、今の段階では何とも言
えませんが、大変楽しみです。
ただ今回はデジカメを持って来ていなかったため、携帯電話で撮影した写真を掲載します。


テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2009/06/21(日) 23:32:36|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月13日(土)に第3回目の赤トンボを増やそう会の常任委員会を開催しました。
まず、前田代表より5月10日の常任委員会以降の動きについて報告がありました。
5/10 山根川河川占有届提出
12 三木さん、龍野小で講義
ヤゴ収集チラシ印刷発注 3,500枚
15 チラシ印刷仕上り
16 小宅小・カゴ設置(翌日神戸新聞掲載)/チラシの仕分け作業
17 龍野小・カゴ設置
18 チラシを本庁、各支所に搬入
25 チラシを広報「お知らせ版」で各自治会へ回覧
30 トンボ池の拡張、代かき、鹿・イノシシ防護ネット設置作業/田植え
6/08 揖西東小プールヤゴ救出作戦/体験型環境学習研修会(朝日新聞取材)
09 龍野小プールヤゴ救出(朝日新聞・NHK取材)/小宅小プールヤゴ救出
(NHKの18:30、20:45のニュースで約3分放映)
11 前田清宅のヤゴが初めて羽化(シオカラトンボ)

12 市役所で市民からのヤゴ受付
市民からの情報提供は3件で、内2件は実際にヤゴを収集させて頂いた。
今回は部別討議無しで、全体討議のみとなりました。
1)6/28(日)13:30から開催される「まちづくり塾審査会」の資料について
A,前田清の発表資料 骨子
B,会計報告と予算(田中氏より説明)
2)6/14、6/21の市民のお宅訪問の分担
前田清;小生が両日とも対応する。
3)6/20の下牧谷ヤゴ収集の準備
前田一;下牧谷の畑林さんに連絡を取ろうとしたがまだつながらない。出来るだけ早く連
絡を取りたい。
高見;時間は、午前中だと時間に限りがあるので午後にしてほしい。
<結論>集合は、14:00市役所とする。長靴、網、バケツ等持参のこと。
4)会議後JR本竜野(11:11、11:37)でチラシ配布

その他
次回常任委員会は、6/20(土)13:00~14:00、場所=市役所3階会議室
議題予定;まちづくり塾審査会の発表リハーサル等
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2009/06/16(火) 21:49:24|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月30日(土)は、朝早くから中垣内自治会の皆さんのご協力で、トンボ池で次のような作業を
実施しました。
1,トンボ池の外周のイノシシ・鹿の防護柵設置
昨年、稲を植えましたが、イノシシや鹿に踏み荒らされ、まったく実が実りませんでしたので
(思い切って?)周囲をネットで囲みました。
2,トンボ池の拡張と代かき
減農薬農法による稲作の本格的な実験の為、面積ももう少し広い範囲で行なうこととし、
さらに、トラクタで代かきをやって頂きました。
3,田植え=籾撒き
昨年は、稲の苗を植えましたが、今回は、籾種をまくやり方で田植えを行なって頂きました。
よって、当初予定の6/6の田植えは不要になりました。
下の4枚は、防護柵の設置作業の模様です。

次の写真の左2枚は「代かき」の模様です。その右は「籾まき」と上から見たトンボ池です。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2009/06/10(水) 00:14:47|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0