10月18日(土)に第10回赤トンボを増やそう会の常任委員会を開催しました。
まず、前田代表より10月2日の常任委員会以降の動きについて報告がありました。(抜粋)
10/2 NHKが取材
10/4 市民の方々への協力要請のチラシをインターネットで発注
(納期3日、3,000部、20,700円、10/14T V放映の告知を追加)
10/8 予定通り2,000部は市役所に7日に到着、各関係先に仕分けの上8日に発送。
前田宅に1,000部到着
10/10 市の広報誌及びHPに赤トンボの情報提供依頼の記事掲載
10/11-13 前田の方でたつの市旧4町の飲食店、土産物店、旅館等にチラシ約700枚配布。
(約170店舗)小宅小学校へ200部配布(残100部)
10/14 NHK・TV、“ニュースKOBE発¨で当会の活動の模様の一部(18:41-46)が放映され
た。(20:45からのニュースでも放映)
10/11-16市民からの情報提供の状況
・目撃情報;5件 捕獲情報;6件 <結果>アキアカネは1件(2匹)のみだった。
☆今回の捕獲・調査について(皆さんの意見)
・なかなか見つからないと思っていたが今回見つけることが出来て良かった。広報で流したり、チラ
シを配ったりする中で市民の方からも情報提供があり、みんなで力を合せていくことが大事だと
思った。
・近隣で捕れたものがアキアカネと思っていたらナツアカネだった。中垣内も事前調査した時には
ほとんどいなかったが、今回何とかみつかった。これで卵を採って増殖させる手がかりになった。
TV放送の中で最後にアカトンボ米のことが出たが、それを上郡町の方が見られ、水車米という
のをやっているから参考にして欲しいとサンプル品をお贈り頂いた。
・国際トンボ学会の井上会長から、兵庫県ではかなり少なくなっていると言われていた中、ちょっと
光が見えてきた。やはり赤トンボが生息出来る環境がないといけない。テレビや広報、チラシ等
によって市民の皆さんに関心を持ってもらったのは良かったと思う。
・(事前調査でいなかったので)今日もいないだろうと思っていたが、うまく見つかって良かった。
マユタテアカネが多く、ナツアカネがいなかった。もう少し気温が下がってきたら降りてくるので
はないか。稲作をやられている環境は良いので11月になったらもっと見られると思う。以前に捕
獲したトンボが産卵していたので、今日それらをトンボ池にまいてきた。
・実施前は本当にいるのかどうか大変心配だったが、なんとか捕獲出来てホッとした。
・テレビ放映によって他の人も関心を持つようになった。今までは“田んぼに水を張ってどうしてい
るんや“と言われた。ようやく意味を分かってもらったと思う。子供たちも普段学校に行っている
感じと全く違って、大変元気が良かった。今日の場所より川の西の水谷の方もたくさんいたと思
う。アキアカネの実物があったら欲しい。(会議の後で持って帰ってもらった)
・今日の場所は稲を刈っていたのでいないと思っていたがいて良かった。我々が生活している中
にいたので尊い自然環境が残っていて良かった。TVで言われていたように“赤トンボ米”が何と
かやれないかと思う。今は、農業政策で3年ごとのサイクルで休耕しなければならないが、転作
せずに米を作らせて欲しい。ここから“赤トンボ米”を発信したい。
・11/15,16に草津で日本トンボ学会の総会等がある。出来たらうちの会からも報告しに行きた
い。
・広報やチラシ等で情報がかなり寄せられたが今後どうするか?
結論;前田清がTEL受付⇒土日に捕獲されたものを集めに回る⇒まとめて三木さんに見て頂く
⇒本人に結果を連絡する
・今後どれぐらいのアキアカネが捕獲出来るか分からないが、捕獲して生ませた卵はトンボ池の飼
育カゴの中に入れるようにする。これが春になったらヤゴにかえると思う。卵は共食いのようなこ
とはないので、たくさん密集しても問題はない。(春にヤゴになったら広いところへ移す)
☆今後の捕獲作業等について(捕獲十卵採集十安全な場所にまく)
・揖西東小学校は10/28以降で昼間の1時間を校外学習としたい意向
結論;10/29,30の午前中で実施する方向で調整する。
・読売TVは、赤トンボが乱舞する情景を撮影出来たら放映する予定
・水質検査については後日検討(笹・中垣内・小宅3箇所十プール3箇所)
☆次回の常任委員会は未定だが、11/8か11/9ぐらいに実施。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/10/22(水) 22:44:17|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月18日(土)に中垣内自治会子ども会の児童27名、ご父兄、及び赤トンボを増やそう会のメンバー、
中垣内自治会有志等、計47名で、6回目の調査を行ないました。
今回は、初めてのたつの市内の調査で、場所は中垣内の北にある井関三神社の近辺で行ないました。
気温が25℃と若干高い感じで、はたしてアキアカネがいるかどうか大変不安でした。
調査の時の模様は、下の写真をご覧下さい。
そして、その結果ですが・・・・、ナント!ナント!4匹もアキアカネが見つかりました!
捕獲したのは、アキアカネ♀4匹、マユタテアカネ♀5匹、♂27匹、リスアカネ♀2匹、♂1匹、ウスバキ
トンボ♀2匹、ノシメトンボ♀1匹、アオイトトンボ♀1匹の合計43匹でした。以前の調査で多かったナツ
アカネ、ヒメアカネ、ネキトンボ等は、まったく見つかりませんでした。市内でアキアカネが捕獲出来たこ
とで、我々の夢である”卵を産ませて増やしていく”という構想に1歩近づけたかなと思います。
今回の調査には朝日新聞さんが同行取材されていますので、近々新聞に掲載されるかもしれません。
掲載日が分かったらお知らせします。どうぞお楽しみに!




下の2枚は、調査会の帰りに寄った「トンボ池」の状態です。稲を植えていましたがイノシシに踏みちゃん
こにされてワヤです。右の写真は、三木さんが以前捕獲したヒメアカネ等の卵をトンボ池にまいている
ところです。

下の1枚は、先日配布した”赤トンボを探しています!”のチラシを見て捕獲したことをお知らせ頂いた
お宅に直接お伺いしてトンボの同定をしに行った時の様子です。結果は、リスアカネでした。残念!!

下の左の2枚は、調査会後の第10回常任委員会の模様です。みんなアキアカネが見つかるか大変
心配していたのですが、今回の結果で笑顔で会議をしています。また、14日に放映されたNHKの番
組もDVDを見ながら談笑しました。常任委員会の記録については改めて掲載しますが、右端の1枚
は、新宮総合支所の職員の方が手で捕まえたという貴重なアキアカネです。

さらに最後の2枚は、これも揖保町で捕獲した市民の方を訪問した時の模様です。このトンボもマユ
タテアカネで、アキアカネではありませんでした。残念、無念!!

今も沢山の赤トンボ目撃・捕獲の情報を頂いています。
これからが本番ですので、ぜひ情報を掲示板に書き込んで下さいね。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/10/20(月) 13:12:21|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月2日(日)に第9回赤トンボを増やそう会の常任委員会を開催しました。
まず、前田代表より9月6日の常任委員会以降の動きについて報告がありました。(抜粋)
9/ 8 国際トンボ学会の井上先生に面会(以下は先生のご意見)
・色んな角度から大変良い取り組みをされている。特に、たつの市の方々がやられる意味は大きい。
・水質の分析はやったことがないが色んな違いが分かるかも知れないのでぜひやってもらいたい。
水質以外に、プールの底の状況を調べてほしい
・以前、比良山と金剛山両方アキアカネがいたが、数年前から金剛山にはいなくなった。兵庫県では
中国縦貫道より南にはいないのではないかと思う。
9/10 揖西東小の篠本校長より、鉢伏山の標高1200m近いところでたくさんのアキアカネが乱舞してい
ましたとのメールと写真を頂いた。
9/15 朝日新聞に小生の記事が掲載された。
9/26 読売TVへ「赤とんぼにまつわるもの」についての一覧表提出
9/27 第5回山上調査会実施、小宅小児童8名と中垣内自治会有志等、合計18名参加(NHK取材)
10/1 たつの市の老人大学で前田清が講演(約1.5時間)神戸新聞取材と撮影。
10/2 NHK取材(龍野の夕焼けと今回の常任委員会等を撮影)
企画部では、次のとおり協議しました。
1)9/27の山上調査会結果について
・ハチ高原への山上調査に先立ち、アキアカネのまとまった飛翔が見られたとの情報の確認のため
、南波賀の「道の駅」へ26日午後、前田一彦さんと現地確認を行った。
・あいにくの小雨模様のため、飛翔状況は確認出来なかったが、生息は確実と思われた。
・27日当日、南波賀道の駅の対岸にある稲穂が刈り取られた田んぼの中で、アキアカネを含む4種
類(ナツアカネ、ヒメアカネ、ノシメトンボ)25頭の捕獲を行った。
・現地の諸条件として、標高約800㍍、気温約18度であった。
・波賀の現地を後にし、ハチ高原へ移動。当日は前日から急に気温が下がったためか、ヒメアカネの
交尾体1対等数頭しか捕獲出来なかった。
・現地の諸条件は、天候 晴れ 標高約1000㍍ 気温15度であった。
2)今後の予定について
・10月18日(土)午前9時 揖西町中垣内の子供会(会員70人のうちの希望者)と自治会有志によ
る 交尾体の捕獲を試みる。集合場所は、養護学校西にある井関神社前とする。
・別途、10月中旬に揖西東小学校の校外学習として、平日に交尾体の捕獲を試みる。
・日時等の決定については、前田清悟代表と篠本校長において調整をお願いする。
広報部では、次のとおり協議しました。
1)市民の方々への協力要請チラシについて
a,チラシ内容の確認
・情報提供依頼期限として12月10日(水)までという一文の追加
・アキアカネの写真を少し縮小する。
b,配布方法・配布場所について
・本竜野駅前等での配布と、たつの市内の公共施設に置かせてもらうことを検討していたが、たつ
の市以北の地域の公共施設にもチラシを置かせてもらうこととする。
c,印刷部数と見積金額について
・印刷会社に見積りを依頼し、作成部数を3,000枚とした。
※翌3日に前田代表との協議し、10月14日(火)にたつの・赤トンボを増やそう会の活動模様が
NHKニュースKOBE発にテレビ放映されることをチラシに載せることとした。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/10/08(水) 21:30:06|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0