9月27日(土)に小宅小学校の児童8名、先生、及び赤トンボを増やそう会のメンバー、中垣内有志等、
計18名で、5回目の山上調査を行ないました。
今回向かったのは、たつの市から離れて近隣の市町を調査しようということで、波賀町とハチ高原でした。
まず、波賀の「道の駅」近くの田んぼでアキアカネ8匹のほか、ナツアカネ、ヒメアカネ、ノシメトンボ等、合
わせて約25匹を捕獲出来ました。やっとアキアカネにめぐり会えました!
ここの標高は約800mぐらいで、気温は約18℃でした。その時のたつのの小生の自宅は約25℃ですか
ら、まだまだたつの市内の気温が高くて降りて来れないのかもしれませんね。
波賀町の後のハチ高原では、標高1000mぐらいある場所で、気温15度と低かったのですが、捕獲出来
たのは、ヒメアカネの交尾体1対等数匹でアキアカネは見つかりませんでした。
今回の波賀町の調査の模様は、NHKさんに撮影して頂いていますので後日放送されるかもしれません。
放送日等がわかったらお知らせしますので、どうぞお楽しみに!



今回、波賀町で捕獲したのを撮影したのが下の写真です。一番左が、「アキアカネ」、まん中の上
が、「ナツアカネ」、その下が「ヒメアカネ」、そして右側は「ノシメトンボ」です。
ナツアカネとヒメアカネの判別が写真では分かりにくいですが、ナツアカネは頭も赤く、ヒメアカネ
は胴体だけが赤いのが特徴です。アキアカネの体長は4cmぐらいです。カワイイですね。
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/28(日) 11:41:14|
- 小学校と共同
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
揖西東小学校の篠本校長先生より、アキアカネの写真を送って頂きました。
場所は、鉢伏山で、頂上付近(標高約1200m)にたくさんのアキアカネが乱舞していたとのこ
とです。当会のトンボの専門家、三木さんの同定の結果、アキアカネに間違いないようです。
なお、まだこの時期は赤くなっていませんので、ウスバキトンボと見間違えられることもあります。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/17(水) 18:46:46|
- 小学校と共同
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月6日(日)に第8回赤トンボを増やそう会の常任委員会を開催しました。
まず、前田代表より8月17日の常任委員会以降の動きについて報告がありました。(抜粋)
8/17 菖蒲谷の赤トンボ等の生息状況を調査。(当会メンバー8名と、小宅小学校3年生14名
及び父兄の方々等約30名が参加) NHKと神戸新聞が取材(神戸新聞記事掲載)
8/24 当会のメンバー4名で、たつの市内で一番高いと言われる山の1つ、亀山(きのやま;標
高458m)において3回目の山上調査実施。(気温26℃、下界32℃)
ネキトンボの交尾体が水面スレスレに多数飛んでいた。
ネキトンボの交尾体2ペアとヒメアカネ1匹捕獲。
8/30 書写山の山上調査は雨の為中止。
8/31 岡山県自然保護センターで研修(視察)
アキアカネは見られず、同園でも数年前から少なくなったとの事
9/03 朝日新聞の取材(小生のみ約2時間)
企画部では、次のとおり協議しました。
①山上調査(マーキング)
日時:9月27日(土) 8:00~
場所:千種高原 / 集合場所:たつの市役所 玄関前 / 集合時間:8:00
持参物:弁当、水筒 / 参加者:会員、中垣内自治会の数名の予定
②平地調査
日時:10月18日(土) / 場所:中垣内地区
集合場所:たつの市役所 玄関前 / 集合時間:8:00
③水質調査については今後検討
広報部では、アキアカネがなかなか見つからないこともあり、市内外のアキアカネの目撃情報を市
民の方々からも報告してもらうようお願いすることにしました。
a,広報誌・市HP掲載について
b.ビラの作成について
c.スケジュール
・市広報誌10月10日号に掲載
・10月上旬から中旬頃に市HPに掲載
・ビラを作成し、10月上旬から中旬頃に本竜野駅前等で配布
<会議後の特記事項>
9/8に国際トンボ学会会長の井上清先生にお会いしたら、次のように言われた。
中国縦貫道より南は絶滅状態に近い。また、かなり高い山でも生息する場所に変化が見られる。
以前、比良山と金剛山両方アキアカネがいたが、数年前から金剛山にはいなくなった。もし近隣
の地域でも見つからなかったら、日本海側の豊岡等で捕獲して龍野へ運んで卵を産ませるしかな
いだろう。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/15(月) 05:20:39|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0