4月27日(日)の会議終了後、ヤゴの飼育用のカゴの設置予定箇所である4施設(揖西・中垣内の
休耕田、新宮・笹のビオトープ、龍野・日飼のビオトープ、誉田・高駄の湿地)等の現地調査を行い
ました。

龍野・日飼のビオトープ

誉田町高駄の湿地

新宮町笹のビオトープ

揖西町中垣内の休耕田
スポンサーサイト
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/04/28(月) 17:09:43|
- フィールド活動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月27日(日)に第2回たつの赤トンボを増やそう会を開催し、今回初めて企画部、広報部に分かれて
協議しました。
①企田部協議内容
◎ヤゴの収集について
・日程
5月18日に小宅小学校ビオトープで収集する。
6月1日に揖西町中垣内の集落内で収集する。
6月9日揖西小学校プールで収集する。
・ヤゴの飼育
カゴ設置だけでなく、ガラス水槽での飼育も行う。
・四国トンボ館の見学
施設見学として高知県四万十市のトンポ館への見学を9月以降に予定していましたが、7月
中・下旬が一番多くのトンボが見られるとのことで、施設見学の日程を7月13日(日)予定
としました。
②広報部協議内容
◎ホームページの立ち上げについて
・掲載方法
「たつのへようきたったなぁ」の中にスペースを取り、リンクとして掲載することにしました。
・掲載内容
大項目 | 中項目 | 1.会の目的 | 趣旨目的 | 事業計画 | 2.赤トンボについて | 種類・習性 | 生態・分布 | 3.会の活動状況 | 会議内容 | 活動内容 |
|
・スケジュール
6月2日(月) ホームページ開設予定として一丸となり進めることとしました。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/04/28(月) 16:47:05|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月19日(日)に第1回たつの赤トンボを増やそう会の会議を行いました。協議内容としては、
①「たつの赤トンボを増やそう会」(以下赤増会と略します)の会合を以下のように分類して進めるこ
とにしました。
【常任委員会】:原則としてまちづくり塾の任命者(12名)で構成
【拡大委員会】:常任委員会と3月8日発足会の出席メンバーで構成
【一般説明会】:一般の方ノマを対象とした説明会
②赤トンボのヤゴの飼育施設について
赤増会では赤トンボを帽やすこと、また赤トンボの調査研究を行うため、市内の4箇所にヤゴの
飼育施設を設置することとしました。
((揖西・中垣内の休耕田、新宮・笹のビオトープ、龍野・日飼のビオトープ、誉田・高駄の湿地))
6月中旬ごろに近隣自治会や一般市民の協力を得てヤゴを持ってきてもらい、約10匹を飼育用
のカゴに入れ、それ以外はカゴの外にばらまきます。
以降は地元の小学生に観察してもらい、適宜餌を補給してもらいます。赤増会員は基礎データの
収集に努めます。また、水質検査も行い、水環境とヤゴの発育関係についてもデータを収集する
こととしました。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/04/20(日) 16:25:54|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月7日(月)にたつのまちづくり塾開講式が行われ、童謡「赤とんぼ」に詠われた赤トンボが飛んでい
る原風景の再現を目指すことを目的に、代表を前田清悟氏に、グループ名を「たつの・赤トンボを増や
そう会」に決めました。
※「たつのまちづくり塾とは」…たつの市のまちづくりについて、市民と市職員が対等な立場で連携
し、お互いが得意とする分野で、公益的な事業をともに担っていこうとするたつの市の取り組みです。
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2008/04/07(月) 13:43:15|
- 会議内容等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0